top of page

行方市

三昧塚古墳

副葬品専用施設を備える

霞ケ浦の北部東岸の沖積地に位置する前方後円墳で、勅使塚古墳、大日塚古墳、権現山古墳などと沖洲古墳群を形成する。現在は、復元整備され公園化されています。  墳丘規模は、全長85m、後円部径87m、高さ8m、前方部幅40m、前方部高さ6mを測り、2段築成で前方部を北西に向けます。墳丘には、円筒埴輪が三重に並び、周溝が巡っていました。埋葬施設は、後円部墳頂に雲母片岩の板石による組合式箱式石棺を備え、北東側に副葬品専用の木板状の施設が確認されている。出土遺物は、金銅製透彫冠などの装身具、玉類、武器、鏡類、豊富で多くの品々が出土している。築造年代は、5世紀の後半と推定されます。

大日塚古墳

猿の埴輪出土

霞ケ浦の北部東岸に位置する帆立貝式前方後円墳で、勅使塚古墳、三昧塚古墳、権現山古墳などと沖洲古墳群を形成する。  墳丘規模は、全長40m、後円部径30m、高さ6m、前方部幅10m、長さ10m、高さ3mを測り、前方部を西に向ける。埋葬施設は、後円部に雲母片岩の板石を組み合わせ奥行3m、幅2m、高さ2mの横穴式石室が南向きに開口します。墳丘には、円筒埴輪列(形象埴輪を含む)が存在したと考えられ、石室付近で猿の埴輪が出土している。築造年代は、6世紀の前半と推定。

勅使塚古墳

仿製重圏文鏡出土

霞ケ浦の北部の台地上に位置する前方後方墳です。現状は、木が茂ってますが墳頂に登ると形状も良く残っていることが確認できます。   墳丘規模は、全長64m、一辺30m、高さ8m、前方部長34m、前方幅18m、高さ5mを測ります。埋葬施設は、後方部下に木棺直葬とされてます。出土遺物は、仿製重圏文鏡、ガラス製小玉、蛇紋岩製管玉、鉄剣、底部穿孔壺形土器、土師器が出土。出土した土器群は、五領式土器であり東日本の発生期古墳の様相を示しているため、築造年代は4世紀末と推定されます。

天神塚古墳群

高台に2基隣接

霞ヶ浦北部右岸の台地上に立地する前方後円墳1基と円墳1基から成る古墳です。現地の案内板では、天神の社となってます。案内板のある高台を上がると墳丘が確認できます。  前方後円墳は、全長30m程で、比較的墳丘の残りは良く、墳丘上に社が鎮座しています。隣接して径12mほど円墳があります。他詳細は不明。

稲荷山古墳

前方部に石棺残る

霞ケ浦の北部東岸、三昧塚古墳や大日塚古墳から国道355号線沿いを南下した八木蒔に位置する前方後円墳です。石段の付いた墳丘上には稲荷神社が鎮座しています。  前方部には、天井部が外されてますが、箱式石棺とすぐ確認できる状態で露出してます。他詳細は不明。
Placeholder Image

東福寺古墳

富士見塚と対岸

「道の駅たまつくり」の北側、霞ケ浦を見渡せる東岸台地上に位置する円墳で、ちょうど西側の対岸には全長80mの前方後円墳である富士見塚古墳が分布します。  東福寺の仁王門横に、堂々たる姿を残しています。他詳細は不明。
bottom of page