top of page

行方市

三昧塚古墳
副葬品専用施設を備える
霞ケ浦の北部東岸の沖積地に位置する前方後円墳で、勅使塚古墳、大日塚古墳、権現山古墳などと沖洲古墳群を形成する。現在は、復元整備され公園化されています。
墳丘規模は、全長85m、後円部径87m、高さ8m、前方部幅40m、前方部高さ6mを測り、2段築成で前方部を北西に向けます。墳丘には、円筒埴輪が三重に並び、周溝が巡っていました。埋葬施設は、後円部墳頂に雲母片岩の板石による組合式箱式石棺を備え、北東側に副葬品専用の木板状の施設が確認されている。出土遺物は、金銅製透彫冠などの装身具、玉類、武器、鏡類、豊富で多くの品々が出土している。築造年代は、5世紀の後半と推定されます。
bottom of page