top of page

石岡市

舟塚山古墳

茨城最大級の入舟

霞ケ浦に流れ込む恋瀬川と並行して北側を流れる山王川に挟まれた台地上に位置する前方後円墳です。当古墳を中心に府中愛宕山古墳を含む計41基(現存22基)の舟山古墳群を形成します。霞ヶ浦から舟が入って来る姿から、通称「入り舟」とも言われてます。  墳丘規模は、全長186m、後円部径90m、高さ11m、前方部幅100m、高さ10mを測り、周溝を含めると全長260mに及び茨城県下最大規模を誇ります。墳丘は3段築成、前方部を西に向け、円筒埴輪を配列し、葺石は認められない。埋葬施設は、明らかでないが多数の大刀が出土しと伝わる。  周囲には、陪塚と見られる墳丘が目視でき、当古墳の被葬者は茨城 国造の筑紫刀禰尊(つくしのとねのみこと)の墳墓と言う説があります。築造年代は、5世紀の後半と推定。

府中愛宕山古墳

霞ケ浦へ乗り出す墳丘

霞ケ浦に流れ込む恋瀬川と並行して北側を流れる山王川に挟まれた台地上に位置する前方後円墳です。舟山古墳を主墳とする舟山古墳群に属する1基です。古墳群では、6号墳に相当し、現状削平されてますが段築の付いた迫力のある姿を見せてます。霞ヶ浦に舟を乗り出す姿のようなので、通称「出舟」とも言われてます。  墳丘規模は、全長96.6m、後円部径57m、高さ8.5m、前方部幅57m、高さ7.5mを測ります。後円部には幅16m、前方部には24mほどの周溝が巡っていました。周溝からは、多くの円筒埴輪が確認あれてます。築造年代は、舟塚山古墳に後続する6世紀初頭と推定される。

二子塚古墳

墳丘には埴輪列

恋瀬川左岸の丘陵上に分布する丸山古墳群に属す前方後円墳です。丸山古墳群は、柿岡地区を中心とした総数41基、4支群(丸山、佐久、長堀、柿岡)から構成される柿岡古墳群の一支群で、前方後方墳1基、前方後円墳1基、円墳21基から成る群中最大支群となります。  二子塚古墳(4号墳)は、丸山古墳(1号墳)のすぐ東に隣接する。墳丘規模は、全長35m、後円部径20.5m、高さ3m、前方部幅18m、高さ2.26mを測り、円筒埴輪、形象埴輪を配していました。主体部は、片岩の横穴石室で、副葬品は散逸しており一部のみ柿岡考古館に保存される。築造年代は、県内で横穴石室が導入される比較的早い時期に築造されました。

丸山古墳

豊城入彦命の奥津城

恋瀬川左岸の丘陵上に分布する丸山古墳群に属す前方後方墳です。丸山古墳群は、柿岡地区を中心とした総数41基、4支群(丸山、佐久、長堀、柿岡)から構成される柿岡古墳群の一支群で、前方後方墳1基、前方後円墳1基、円墳21基から成る群中最大支群となります。  丸山古墳(1号墳)は、全長55m、一辺34m、高さ7m、前方部幅22m、高さ4mを測ります。主体部は、後方部中央から粘土床をもつ木棺と考えられている。副葬品は、鏡、武器、玉類が出土。また、墳頂部から底部穿孔壺型土器片が出土していて、東日本初期の古墳の特色を色濃く示す。伝承として崇神天皇第一皇子、豊城入彦命の奥津城と伝わる。築造年代は、4世紀後半~5世紀初頭と推定。
Placeholder Image

佐自塚古墳

東日本埴輪導入期の墳丘

恋瀬川の東、平野に突き出た台地の端部に位置する前方後円墳で、現在でも形の良い墳丘を残してます。  墳丘規模は、全長58m、後円部径35m、高さ6m、前方部幅27m、高さ4.3m測ります。埋葬施設は、後円部中央下1.5mから、全長6.2m、幅1m、深さ0.7mほどの粘土槨が確認され、竹櫛、勾玉、管玉、小玉、刀子などが副葬されてました。粘土槨外から器台、高坏型土器、小型坩が埋置され、不規則な透かしを持つ円筒埴輪が墳丘上から採取される。また、前方部裾からも朱塗りの底部穿孔壺型土器が確認される。東日本の埴輪出現期の古墳として重要な位置を占めると考えられます。築造年代は、5世紀中葉前後と推定。

茨城古墳

団地内の大型円墳

恋瀬川の左岸、住宅団地内の「ばらき台第2公園」に残された径42m、高さ5mほど大型の円墳です。  現在でも墳頂では、石棺石材が確認できるようです。

愛宕神社古墳

愛宕神社が鎮座

恋瀬川左岸の台地上に位置する径10m、高さ2mほどの円墳で、墳頂には愛宕神社が鎮座します。   墳頂は大きく削平され、神社によって平坦になっていますが、主体部など未調査のため不明です。

岩谷古墳

刳り貫きが見どころ

小桜川の左岸、県道138号線のフルーツライン西側の台地上に位置する円墳です。  墳丘は流失し、雲母片岩の板石を使用した複室構造の横穴石室が南向きに開口する。前室と後室とに区別され、板石を刳り貫いた前室玄門は見どころです。石室内は、石仏が壁面に沿って並んでおり、古くから信仰の場となっていたようです。築造年代は、7世紀の中頃と推定。

長堀古墳群

2号墳県内最古級!?

恋瀬川の支流の小川左岸丘陵上に分布する古墳群で、柿岡地区を中心とした総数41基、4支群(丸山、佐久、長堀、柿岡)から構成される柿岡古墳群の一支群です。  2号墳は、前方後円墳で全長46m、後方部幅30m、高さ3.5m、前方部前端幅16m、高さ2mを測り、形の良い墳丘を残しています。丸山古墳とは、同規模で県内最古級と考えられるが、築造年代は諸説あり、佐久地区の佐自塚古墳に後続する古墳時代中期とも言われている。
bottom of page