top of page
DSC_0228_edited_edited.jpg

栗東市

下戸山古墳

墓石が巡る大型円墳

琵琶湖に流れ込む草津川と金勝川が合流する東側、金勝山地から派生する丘陵上に位置する大型円墳です。墳丘を取り巻くように墓石が巡ってます。名神高速を挟んで西側丘陵先端部(現在は水田)には、地山古墳(帆立式古墳)が分布する。  墳丘は径50m、高さ7.5mを測り、葺石、円筒埴輪及び壺型埴輪が検出しています。また。墳丘南側で周溝が確認されている。埋葬施設は、未調査のため不明。  築造年代は、4世紀末~5世紀初頭と推定され、地山古墳に先行する野洲川左岸における首長墓系列に位置づけられると判断されます。

佐世川古墳

墳丘をループ

名神高速道路栗東インターチェンジのループ内に墳丘が残されてます。すぐ南東には、栗東歴史民俗博物館もあります。  墳丘規模は、径47m、高さ5.8m、周溝幅8mの大型円墳で、2段の段築を備えます。埋葬施設は、粘土槨に割竹型木棺とされます。割竹型木棺は、長さ9.5m、幅1m~1.34mほどを測ります。出土遺物は、鉄剣、鉄刀、ヤリガンナが出土。

和田古墳群

和田古墳公園

安養寺山の西側麓の尾根上に分布する古墳群で、直径10m前後の円墳9基が古墳公園として整備保存され、栗東市文化財センターが隣接しています。  埋葬施設は、横穴石室(8号墳)とそれ以外で竪穴系横口式石室となっている。竪穴系横口式石室は、玄室に対して羨道が短く、敷居石や傾斜によって羨道を高して区別する石室構造を備えます。5号墳の石室規模は、玄室長3m、幅1.1-1.3m、高さ1.4m、羨道長1.5m、幅0.9-1.1m、高さ1.4mを測ります。  出土遺物は、各古墳から装身具、武具、馬具、工具、土器が出土。6世紀の中頃から築造がはじまり7世紀の前半まで追葬が行われました。
Placeholder Image

地山古墳

市内最大のホタテ

琵琶湖に流れ込む草津川と金勝川が合流する東側、金勝山地から派生する丘陵先端部に位置する帆立貝式古墳で、以前は円墳と考えられていました。  墳丘規模は、全長90m、後円部径68m、高さ6m、前方部長32m、前端幅37mを測り、葺石、周溝を備えていました。そして、多くの円筒埴輪、家形埴輪などの形象埴輪が落下状態で発見されている。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は、黒斑をもつ埴輪の特徴から5世紀前半と推定される。  同丘陵上には、円墳の下戸山古墳(4世紀末~5世紀初頭)が分布し、県下最大規模の帆立貝式古墳である椿山古墳と規模、形状、主軸など類似点が見られるため、野洲川左岸における首長墓系列に位置づけられると判断されます。

小槻神社古墳群

小槻大社周辺に十数基

金勝山地から派生する丘陵上に分布する古墳群で、小槻大社境内に円墳と方墳で十数基から構成されます。下戸山古墳の南東側に位置します。  1号墳は、径25mの円墳で、横穴石室が主体部と考えられてます。10号墳は、南北15.5m、東西13.5mの方墳で、割竹形木棺が2基を主体部とします。出土遺物は、鉄剣、竪櫛、須恵器(周溝)が出土。築造年代は、5世紀の後半と推定。  古墳群は、小槻山君一族の墳墓群と推測されます。築造年代は、5世紀~6世紀と推定。

栗東市の石棺群

さまざまな石棺

栗東市の各お寺や神社には、古墳の埋葬施設から出土した石棺が残ってます。ここでは、4基を紹介します。  栗東市荒張の正徳寺本堂前に残るのが、くり抜き式石棺の身です。手水鉢として使用されたと思われます。  栗東市東坂の阿弥陀寺本堂前に残るのがくり抜き式石棺の身です。こちらは、水道がついてるのでまぎれもなく手水鉢として利用されてます。  栗東市御園の大野神社境内に残るのが家形石棺の蓋で、拝殿横に立てられてます。  栗東市御園の善勝寺の山門の石段前にあるのがくり抜き式石棺の身です。こちらも排水穴を備えた手水鉢として利用されてます。  特に兵庫県、大阪府、奈良県などの畿内では、古墳の石棺はこのようにお寺、神社の手水鉢、他にも石段、お城の石垣、石棺仏などに転用されるケースが多い地域で、探して見るのも楽しいと思われます。

椿山古墳

国内最大級の笠形木製埴輪出土

金勝川の右岸、安養寺山の北側麓に位置する帆立貝式古墳で、出土品、墳丘規模からも近江の盟主墳と言えます。  墳丘規模は、全長94m、後円部径68m、高さ8.6m、前方部長26m、くびれ部幅36m、前方部幅40m、高さ3m、周濠幅17mを測り、周溝を含めた全長は128mにも達します。  埋葬施設は、長さ140cm、幅60cmの粘土槨が検出されてます。槨内から長方板革綴短甲、鉄剣、鉄刀、鉄鏃、鉄斧、鉄鍬が出土。槨外から鉄槍、刺繍文様のある1.7mほどの革製漆塗盾が出土しています。また、平成28年には、周溝からコウヤマキで作られた笠形木製埴輪が出土する。大きなもので直径75cmほどあり、応神天皇陵から出土しているものに次いで最大級の一品です。築造年代は、5世紀前半〜中頃と推定される。

龍王古墳

石棺露出

金勝川の右岸平野部を望む丘陵麓に位置する円墳で、上砥山古墳群に属します。現状は、横穴石室や石棺が露出状態となってます。  墳丘規模は、径16m、高さ3.5mほどを測る。埋葬施設は、南に開口する全長3mの横穴石室を主体部とし、石棺を安置している。出土遺物は、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定される。
bottom of page