top of page

多賀町

楢崎1号墳

最後の1基

犬上川左岸の上流域、扇状地に分布する楢崎古墳群の中で唯一現存する1基で、現在は古墳公園として整備されています。  墳丘規模は、径15.5mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とします。石室は、西に開口する全長10.6mの片袖式で、羨道途中に閉塞石らしき石材が一部確認できます。  出土遺物は、ミニチュア炊飯セット、鞘尻金具、鍍金、銀張刀装具、馬具、工具、耳環などが出土。築造年代は、6世紀中頃と推定される。

大岡高塚古墳

県内最大級の石室

芹川の右岸、大岡の集落南東側丘陵麓に位置する円墳で、大岡高塚古墳群を形成しています。  墳丘規模は、径25m、高さ4mを測り、横穴式石室を主体部とします。片袖式の横穴式石室で、全長11.6m、玄室部長5.2m、幅2m、高さ3m、羨道部長6.4m、幅1.4m、高さ2mを測ります。玄室の平面形は、中央がやや膨らむ胴張り状になっており、側壁がほぼ垂直に立ち上がります。床面には、河原石が敷かれていたと考えられてます。県内最大級、他の地域の首長墓と引けを取らない規模を誇ります。また、石室には木棺が納められていました。  出土遺物は、耳環、管玉、ガラス玉、鉄鏃、刀子、馬具、ヤリガンナ、釘、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定され、7世紀前半まで2回にわたって追葬が行われていました。
Placeholder Image

石塚古墳

巨石が露出

国道307号線を北上し、犬上川に架かる福寿橋を渡った北側に位置する古墳です。見通しの良い中に作業小屋が隣接するので目印になります。墳丘は流失していますが横穴石室の大きな石材が露出し、埋没しています。
bottom of page