top of page
宇部市

松崎古墳
三角縁神獣鏡が出土
厚東川の河口を臨む藤山松崎の丘陵上に位置した円墳で、石棺の一部が露出した状態で発見され、現在は郷土資料館に石棺が移設されました。
墳丘規模は、径27~28m、高さ3mと推定される。露出していた組合式箱式石棺は、長さ2.6m、幅0.7~0..75m、深さ0.6mを測り、蓋石4枚、側石各3枚、小口石各1枚で組み合わされる。床面は粘土床で、石棺内部には朱が認められます。
出土遺物は、三角縁神獣鏡、六弧内行花文鏡、四獣鏡、琥珀製勾玉、碧玉製管玉、鉄斧、鉄鎌、鉄鍬先、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土。なかでも大型の琥珀製勾玉については、県内でも出土例がないとされる。築造年代は、4世紀後半推定される。
bottom of page