top of page

宇部市

松崎古墳

三角縁神獣鏡が出土

厚東川の河口を臨む藤山松崎の丘陵上に位置した円墳で、石棺の一部が露出した状態で発見され、現在は郷土資料館に石棺が移設されました。  墳丘規模は、径27~28m、高さ3mと推定される。露出していた組合式箱式石棺は、長さ2.6m、幅0.7~0..75m、深さ0.6mを測り、蓋石4枚、側石各3枚、小口石各1枚で組み合わされる。床面は粘土床で、石棺内部には朱が認められます。  出土遺物は、三角縁神獣鏡、六弧内行花文鏡、四獣鏡、琥珀製勾玉、碧玉製管玉、鉄斧、鉄鎌、鉄鍬先、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土。なかでも大型の琥珀製勾玉については、県内でも出土例がないとされる。築造年代は、4世紀後半推定される。

亀浦古墳

未調査墳

かつての周防国と長門国の国境に位置する円墳で、宇部空港が目の前です。この土地は、山田藤次郎氏から寄贈されました。  墳丘規模は径9m、高さ1.2mを測ります。未調査のため、主体部などの詳細は不明ですが、墳丘北西側に石室の一部と考えられる石材が露出する。古墳時代後期の築造と推定。

月崎古墳群

若宮古墳群と同時期

日ノ山の東南山麓から突き出た月崎岬の丘陵上に分布する古墳群で、岬先端に三基の露出した横穴式石室が残ってます。  どれも状態は良くありませんが、2号墳の石室基底部がわかりやすく、他は石材が散乱している。また、岬の東側を海沿いに約100m進むと崖上に箱式石棺があるそうです。  一方、岬の西側海岸線付近には縄文時代前期から晩期の月崎岬遺跡があり、縄文土器、焼石、木炭などが集中する炉跡のようなものや竪穴式住居址が確認されてます。また、出土した土器、石鏃から九州や瀬戸内地域の広範囲な交流が行われていたことが伺えます。

若宮古墳群

東西に並ぶ5基

周防灘に突き出す日ノ山の南、若宮海岸に近い洪積台地南縁に分布する5基から成る古墳群です。1号と3号墳の石室基底部が露出保存され、2号、4号、5号墳は埋め戻されてます。  埋葬施設は、複室構造の横穴式石室で、大きな石材を使用する。出土遺物は、耳環、勾玉、管玉などの装身具、釣針状鉄製品、鉄斧、鉄鏃、須恵器、土師器などが出土しています。

萱曲古墳

「かやまがり」古墳

厚東川の右岸、宇部市吉見の低丘陵の南麓に位置する円墳です。  墳丘規模は、径11.5m、高さ4.4mを測り、東方向に開口する両袖式横穴石室を主体部とする。石室規模は、全長6.3m、最大幅1.9m、高さ2.26mを測り、羨道部天井石が崩落する。  出土遺物は、刀子、管玉、小玉、高坏、金属器(金箔付)、人骨が出土。築造年代は、古墳時代後期。
Placeholder Image

宗方古墳

有帆川流域

宇部市東万倉の民家脇に残る円墳で、説明板が建っております。  墳丘規模は、径7m、高さ2mを測ります。埋葬施設は、横穴式石室で羨道部を失い、わずかに開口し、奥壁辺りが残ってます。出土遺物は、須恵器片が確認されたのみで、詳細不明。築造年代は、6世紀代と推定される。
bottom of page