top of page

三原市

黒谷古墳
奥壁に二段ベット
沼田川上流域、椋梨地区から北に入った黒谷の小支谷の丘陵南斜面中腹に位置する円墳で、奥壁に上下二段に区別する棺台を備える特異な石室が南西方向に開口する。
墳丘規模は、径10m、高さ3.5mほどで小型であるが、大きな石材を使用した全長6.85mの横穴式石室 を備える。そして、奥壁の高さ1.3メートルの位置に長さ1.8m、幅1m、厚さ0.3m~0.5mに石棚を渡し、その前面に障壁として長さ1.8m、幅0.6m、厚さ0.3mを立て、上段部を箱形と成している。上段部と下段部の平面形のサイズが異なり、上段部のほうが広くなっている。このような構造の石室は、全国的に類例がなく貴重な存在となります。
出土遺物は、須恵器圷身、圷蓋が出土。築造年代は、7世紀前半~中葉と推定される。因みに西北側に黒谷2号墳の天井石が露出し、隙間から石室内の一部を確認することができます。

貞丸古墳群
龍山石産 の家型石棺
沼田川に流れ込む尾原川の左岸丘陵上に分布する2基の円墳から成る古墳群です。そして、横穴式石室を主体部とし、家形石棺が安置されています。
1号墳の横穴石室は、玄室部長4.37~4.97m、幅2.09m、高さ2.15mを測り、玄室部のみ残存する。そして、玄室内には、凝灰岩製で龍山石産の刳り貫き式家形石棺が安置されており、身の部分のみが残る。
2号墳の横穴石室は、玄室部長5.1m、幅2.12m、高さ1.97mを測ります。こちらには、組合式家形石棺が安置されていたとされています。現在は、確証は得られてないが大日堂の石碑の土台石が石棺蓋ではないかとされ、長さ1.67m~1.69m、幅0.99m、高さ0.23mを測り、小型な石棺となってます。
築造年代は、7世紀前半と推定される、

御年代古墳
家型石棺×2
沼田川に流れ込む尾原川谷奥の南斜面丘陵端に位置する円墳とされ、良好な石室が残ってます。石室内は、ライトが点灯し、音声ガイドも聞けるようになっている為、見学しやすくなってます。
墳形は、山寄せ式の円墳とされるが定かではない。埋葬施設は、花崗岩切石の整った印象を持つ複室構造の 横穴式石室で南方向に開口する。全長10.7mを測る石室は、花崗岩製の刳貫型家型石棺が2基安置されいる。前室の石棺は、長さ2.36m、幅1.34mを測り、棟幅が広く、全体的に丸みを帯びている。後室の石棺は、長さ2.45m、幅1.08m、高さ1.38mを測り、棟幅が狭くスマートとなります。
出土遺物は、耳環、馬具、須恵器が出土。築造年代は、7世紀中頃と推定される。
bottom of page