top of page

竹原市

横大道古墳群
前方後円墳の可能性
竹原市新庄町,国道432号線の東側の丘陵南斜面に分布する11基の古墳群で、新庄地区一帯を見通せる位置にあります。
古墳群の中でも1号と2号墳は隣接して存在し、互いに一つの前方後円墳の可能性が指摘されている。1号墳の主体部は、西向きに開口する全長9.4m、玄室長4.9m、幅2mの片袖式横穴石室で、郡中最大規模となる。出土遺物は、直刀、刀子、鉄鏃、馬具、金銅製冠、金環、銀環、須恵器、土師器、人骨など多くのものが出土している。
南側の一段低い位置にある2号墳は、同じく西向きに開口する片袖式横穴石室で、全長6.6m、奥壁幅2.4mを測り、1号墳より小型となる。
築造年代は、6世紀後半と推定される。築造順として、まず1号と2号墳が先行して造られ、その後3号~11号墳が築造されと考えられています。そして、当古墳群の存在において、この地は古代山陽道の要衝の地であったとも考えられてます。
bottom of page