top of page

南丹市

園部黒田古墳

弥生時代末期の築造

園部川左岸の小丘陵先端部に位置する前方後円形の墳墓で、太陽機械工業株式会社の東側に整備保存されてます。  墳丘規模は、墳丘長52m、後円部南北径32m、東西径22m、前方部幅14m、高さ1mを測り、後円部は楕円形を成し、撥型の前方部を南西に向ける。葺石、埴輪などの外部施設は認められない。  埋葬施設は、後円部に上下2段に墓壙が確認されている。第一主体部には、コウヤマキの木棺が安置され、棺内から頭龍文鏡 、碧玉製管玉、鉄鏃、長楕円形鉄製品が出土している。第二主体部からは、棒状漆皮膜が検出されている。  築造年代は弥生時代末期と推定され、当地域にて最古級の墳丘墓と考えられる。

坊田1号墳

坊田古墳群に属す

南丹市八木町柴山に分布する方墳1基、円墳4基から成る坊田古墳群に属します。京都府立丹波養護学校の北側の林に1号~4号墳が位置し、校内に5号墳が残ってます。  方墳の1号墳は、一辺18m、高さ4mを測ります。埋葬施設は、両袖式横穴石室で長さ5.8m、幅2.3m、高さ2m、羨道長2m、幅1.3m、高さ0.7mを測り、南東方向に開口する。現状は、羨道天井部が崩落して石室内に入ることは不可能です。  ほか2号墳~5号墳は全て円墳で、横穴式石室を主体部としています。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定。
Placeholder Image

垣内古墳

八幡神社境内に跡碑

園部町内林、丘陵先端部に位置する前方後円墳で、前方部を東に向けます。現在は、消滅して八幡神社境内に古墳跡碑が建っています。  墳丘規模は、墳丘長84m、後円部径50m、高さ5.5m、前方部幅39m、高さ3mを測る。墳丘には、葺石が認められ、幅10m~12mの周溝が巡っていました。また、円筒埴輪片、家形埴輪片が採取される。埋葬施設は、墳丘主軸と平行に東西方向の粘土槨に、長さ6.4mの割竹型木棺が安置されていました。  出土遺物は、銅鏡6面を含む、玉類、武器、武具、工具類などの多くの副葬品が出土しています。(詳細は別掲載)築造年代は、4世紀後半と推定される。
bottom of page