top of page

春日井市

大留荒子古墳

荒子公園に移築

庄内川の右岸、河岸段丘縁辺に位置した円墳で、現在は200mほど南東の荒子公園に移築される。  墳丘規模は、径10m、高さ2.5mほどで葺石で覆われている。埋葬施設は両袖式横穴石室で、全長6m、玄室長3m、羨道長2.4m、奥壁幅1.5mを測ります。ほぼ小口積みの石室となり、床面は敷石も敷かれている。なお、石室開口方向が南へ約20度ほどずれ込んで移設されている。  出土遺物は、金環、直刀、鉄鏃、提瓶、頸瓶、高坏が出土。金環が4個確認されているので、複数の埋葬が考えられる。築造年代は、7世紀前半と推定。

廻間古墳群

高森山山麓に分布

大谷川の上流、高森山の山麓に分布する古墳群で、宮滝大池の南西の岩船神社に7号墳、さらに川の上流に1号墳が残ってます。  1号墳は、径16mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とし、石材を左右に2枚立てる奥壁を採用しています。出土遺物は、須恵器杯、提瓶、鉄製品が出土。築造年代は、7世紀前葉と推定。  7号墳は、径20mほどの円墳で、全長7mの横穴式石室を主体部とし、石材を上下2段積みにする奥壁を採用している。出土遺物は、須恵器、土師器、刀子、金環、羽口が出土。築造年代は、7世紀初頭と推定。

親王塚古墳

市内初の復元古墳

庄内川右岸の台地上に位置する円墳で、神明社境内の社殿横に復元されている。古墳名は宗良親王または護良親王の遺品を埋葬したとの伝承に由来して付けられる。  墳丘規模は、径15mほどで葺石、周溝を備えます。埋葬施設は、西向きに開口する横穴式石室で全長5.1m、玄室長4m、奥壁幅1.3m、中央幅1.6m、高さ1.8mを測ります。  出土遺物は、金環、刀子、須恵器、椀型土器、人骨が出土。築造年代は、6世紀末 と推定される。
Placeholder Image

高蔵寺古墳群

わずか2基残

庄内川に面する河岸段丘上に位置する古墳群で、対岸には守山区の志段味古墳群が分布します。  3号墳は、径15mほどの円墳で南西に開口する両袖式横穴石室を主体部とする。横穴石室は、全長6.7m、玄室長2.8m、奥壁幅1.5m、高さ2mの胴張りの形状を成す。現在、復元整備され立派な石室を見ることが出来ます。出土遺物は、提瓶、広口壺が出土。築造年代は、7世紀代初頭と推定。  5号墳は、墳丘は失われ石室基底部が畑の中に残ってます。主体部は、南に開口する胴張りの両袖式横穴石室で全長8.05m、長さ4.72m、最大幅2.2m、羨道部長3.3m、最大幅1.4mを測ります。出土遺物は、直刀、刀子、馬具、鉄鏃、鉄滓、砥石、金環、須恵器が出土。築造年代は、7世紀代初頭と推定。
bottom of page