top of page

斑鳩町

Placeholder Image

藤ノ木古墳

当時はビッグニュース!

斑鳩町法隆寺の400mほど東側に位置する円墳で、未盗掘の石室という事で当時は一般のニュースでも取り上げられるほどビッグニュースとなりました。  墳丘規模は径48m、 高さ9mほどを測り、円筒埴輪を巡らせていました。主体部は。全長14.2mの両袖式横穴式石室で、二上山白色凝灰岩使用の刳抜式家形石棺が奥壁に沿って平行に安置されてました。そして、東枕にした2体の被葬者が確認される。石棺には縄掛突起を蓋の両裾に二対ずつの計4突起を備え、長さ2.3m、最大幅1.26m、最大高さ1.54mを測り、身も蓋も東側を幅広に高く造りあげる。墳丘前に石棺のレプリカが屋外展示してあります。  副葬品は、北側人物の頭部に画文帯神獣鏡3面、南側被葬者に獣帯鏡を置く。双方ともに中空丸玉の首飾り、金製耳環を付けていました。棺の北側に2振りの刀剣、南に4振りの鉄刀、西側足元に冠、半筒形金銅製品、履2足、大帯、刀子など置かれる。さらに北側人物の頭部から背にかけ小玉を連ねたものが確認される。この他、花弁径、円形の金銅製品が1000点ほど出土。石室内には、右袖部から須恵器、土師器が一括出土。石棺と奥壁の間から馬具、挂甲小札、石棺の東から鉄鏃が5か所に分けられ出土する。なかでも金銅製の馬具一式は、パルメット文様、鞍金具には龍、象、鳳凰などの透かし彫りされるなど意匠をこらした豪華なデザインが随所に見られます。築造年代は、6世紀後半と推定される。
bottom of page