top of page

富田林市

Placeholder Image

お亀石古墳

墳頂に亀が出現

石川の左岸、羽曳野丘陵の東端から南東に派生する尾根中腹南斜面に位置する一辺21mほどの方墳です。付近には、オガンジ池瓦窯跡があって幻の新堂廃寺や当古墳に供給していたものと考えられている。  埋葬施設は、凝灰岩製を用いた横口式の家型石棺に花崗岩製切石積みの羨道が付いた全長11mの石室で、南に開口する。石棺蓋には縄掛突起が6ヵ所付き、墳頂に露出した姿が亀に見えることから、「お亀石古墳」の名前になりました。石室は新堂廃、横穴式石室から横口式石槨に移行してゆく過渡期の形状を成しています。  出土遺物は、新堂廃寺で出土したものと同様の瓦片、須恵器などが出土。築造年代は、石棺の槨に使われたと考えられる瓦片から7世紀初頭と推定される。

小金平古墳

60m西へ引っ越し

羽曳野丘陵から東に派生した尾根南斜面に位置する円墳で、宅地造成の際に西側60mほどの甲田西児童遊園に移築復元され、石室の基底部が露出しています。  墳丘規模は径9mほどを測り、周溝が巡っていました。埋葬施設は、石室長4m、幅1m、高さ1mほどの横穴式石室で、人頭大の自然石を積み上げてます。  出土遺物は、木棺に使用されていた鉄釘や須恵器の高坏、坏蓋が出土。築造年代は、7世紀の中頃と推定される。

廿山・二本松古墳

真下にトンネル通過

富田林市の廿山南東の丘陵上に分布する両古墳は、市道工事と古墳保存を両立させるために二本松古墳の真下にトンネルが通過しています。  廿山古墳は全長48mの前方後円墳で、前方部を東に向けます。埋葬施設は、粘土槨と考えられてますが定かではない。出土遺物は、刀剣、鏡、鉄鏃、銅鏃が出土。築造年代は、4世紀代と推定。  二本松古墳は、廿山古墳の北側に隣接する円墳ですが、はっきりとした墳丘は確認できませんでした。

廿山北古墳

津々山台2号公園に保存

羽曳野丘陵上、金剛東団地の南側に位置する方墳で、津々山台2号公園に整備保存されてます。  墳丘規模は一辺32m、高さ7mを測り、2段築成、周溝が巡っていました。埋葬施設、副葬品などについては不明。築造年代は、羽曳野丘陵東端に位置する方墳の宮林古墳が4世紀後半であることから、当古墳も4世紀代と推定される。
bottom of page