top of page

葛城市

Placeholder Image

首子古墳群

首子七塚

二上山の東麓丘陵上、東西約400m、南北約300mほどの範囲に分布する古墳群で、帆立貝式古墳1基、円墳6基、方墳3基から構成され、4基が現存します。別名「首子七塚」とも言われる。  中心的存在の5号墳(首子塚)は、全長25mほどの円墳または帆立貝式古墳とされ、墳丘に円筒埴輪列が認められる。埋葬施設は未調査ですが、木棺直葬と推測される。  ほかの古墳は、横穴式石室に石棺が安置されているものが多く、副葬品に刀、装身具、須恵器などが納められていました(詳細は別掲載)。築造年代は、6世紀初頭~7世紀中頃と推定。

鳥谷口古墳

被葬者は大津皇子?

二子山の雄岳から東に延びる尾根端部の南側に位置する小型の方墳で、現在、横口式石槨が覆い屋内に保存されてます。第40代天武天皇第三皇子の大津皇子が被葬者とする説があります。  墳丘規模は一辺7.6m、高さ2.1mを測り、2段の貼石が認められてます。埋葬施設は、南に開口する二上山産凝灰岩の横口式石槨で、組合式家形石棺として加工したものを転用して構築している。入り口付近の構造は不明だが、閉塞石や羨道状の構造などが考えられる。築造年代は、7世紀後半と推定。
bottom of page