top of page

宇陀市

Image-empty-state.png

見田・大澤古墳群

方形にこだわる古墳群

宇陀盆地の南部、菟田野見田・大澤の舌状台地上に分布する古墳群で、前方後円墳1基と方墳4基から構成されます。水銀朱との関連が考えられており、宇陀地域の中では他の古墳と比べ優位性が推測されてます。  1号墳は、墳丘長27.5m、前方部長10m、前方部幅12.7mの前方後円墳ですが、一隅突出型と見る見解も示されている。埋葬施設は、後期古墳のような墓壙に木棺が納められていました。築造年代は、6世紀代と推定される。  2号墳~5号墳は、一辺14m~17mの方墳で、不明の3号墳を除いて割竹型木棺が直葬されていました。出土遺物は、鏡、武器、玉類、工具、土師器(詳細は別掲載)などが出土。
Image-empty-state.png

松源院香久山古墳

松源院民芸館の裏山

大宇陀迫間の松源院民芸館の裏山に位置する円墳ですが、前方後円墳の可能性もあると考えられています。  墳丘規模は、径18m、高さ4.2mを測ります。埋葬施設は、両袖式の横穴式石室で推定全長9.6m、玄室長西側3.9m、東側3.6m、幅1.9m~2.1m、高さ3m、羨道部長4.7m+α、幅1.2m~1.3m、高さ1.4mを測り、奥壁側の天井石は崩落防止の為、鉄骨で補強されています。また、木棺が納められていたと推測されます。  出土遺物は、鉄鏃、鉄釘、鎹(かすがい)、鉄斧、刀子、釜状鉄製品、耳環、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。
Image-empty-state.png

谷脇古墳

T字形石室に石棺

R219佐倉大宇陀線の谷脇集会所から東に山道を入り、アカサカ・ニコ塚古墳を過ぎた突き当たりの丘陵上に位置する円墳です。  墳丘規模は、東西18m、南北15m、高さ2.5mを測り、葺石、埴輪は認められません。埋葬施設は、南に開口する両袖式横穴石室で、T字形平面形の玄室に石室長辺に並行して榛原石を用いた組合式石棺が納められています。石室は、全長6.5m、玄室長2.48~2.92m、幅3.45m、高さ2.8m以上、羨道長4.37m、幅1.06~1.65mを測ります。  出土遺物は、鏃、刀子、金環、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀中葉と推定される。奈良県内のT字形横穴石室が7世紀の後半になるのに比べ、当古墳はかなり遡るものと考えられます。
Image-empty-state.png

ニコ塚・アカサカ古墳

古墳群を形成

R219佐倉大宇陀線の谷脇集会所から東に山道を入った道沿いの北側と南側に並ぶ前方後円墳です。周囲には、数基の円墳が隣接し、さらに北側に進んだ奥に谷脇古墳も分布する。  アカサカ古墳は、全長50.5m、後円部径29m、高さ6m、前方部長39m、幅27m、高さ6.5mを測り、ニコ塚古墳は、全長50.5m、後円部径25m、前方部幅20.5mを測ります。双方ともに同じぐらいの規模とされるが、ニコ塚に関しては2基の円墳が隣接したものとも考えられている。
Image-empty-state.png

遺跡No.124

名無しの前方後円墳

芳野川の左岸、菟田野古市場の独立丘陵上に位置する前方後円墳で、遺跡No.124の番号が付くのみで古墳名はありません。  墳丘規模は、全長30mほどで後円部の一部が削平されていますが、比較的に良き墳丘ラインが残ってます。 他詳細は、不明。
Image-empty-state.png

東タニノガイド古墳

威徳天神社の裏山

宇陀市大宇陀麻生田にある威徳天神社裏の丘陵上に位置する円墳です。  墳丘規模は、径8m、高さ2mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とします。玄室部は、よく残ってますが羨道部天井石を失っています。築造年代は、古墳時代後期と推定。
Image-empty-state.png

嶽山古墳

横口式石槨墳

宇陀市榛原安田、R198の北側丘陵の南斜面中腹に単独で位置する横口式石槨墳です。  墳丘規模は、径13m、高さ2.55mの円墳で、背面に明確なカット面が認められます。埋葬施設は、横穴式石室に奥室(槨)を備えた横口式石槨で、全長6.3m、玄室長1.2m、幅1.6m、高さ1.8m(推定)、奥室長2m、幅1.2m、高さ0.96mを測ります。奥室の奥壁は1枚、側壁は2枚でともに1段積み、床面には敷石等は認められない。また、扉石の存在が確認されているが現在は不明。築造年代は、7世紀中葉~後葉と推定される。
Image-empty-state.png

能峠南山古墳群

墓制の変遷を知れる

農地開拓事業に伴って南山・北山・西山・中島の4地区が調査され、縄文時代から江戸時代にわたって多くの遺構や遺物が検出され、能峠遺跡群として認識されています。南山・北山・西山は、墓域と考えられ、中島は生活拠点としてとらえられている。中でも方形台状墓、横穴式石室群、中世墓群は当地域の墓制の変遷を知る上で貴重な存在と言えます。遺跡群は消滅する為、南山地区の横穴式石室4基、小型横穴式石室8基を移築保存しています。  墳丘規模は、径8m~径14mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とする。1号墳と3号墳では、築造時期が6世紀代とされ、7世紀代まで追葬が行われ、さらに平安時代前期の木棺墓が確認されてます。  出土遺物は、銀環、刀、刀子、鏃、土師器、須恵器などが出土。築造年代は、5世紀~6世紀後半と推定される。(各詳細は別記載)
Image-empty-state.png

南山古墳

磚槨式石室

鳥見山の南東、宇陀警察庁舎裏山の尾根上に位置する円墳で、私有地のため基本的に立ち入り禁止となってます。  墳丘規模は、径18m、高さ4mほどで、外護列石が巡ります。埋葬施設は、磚槨式の石室がわずかに開口しています。天井石が落ち込んで左側壁のみしか確認できませんが、石英安山岩質の石材をレンガ状に丁寧に積み上げ、漆喰を塗り込んでいます。  出土遺物は、土師器、須恵器が出土。築造年代は、7C中葉~後半と推定される。
Image-empty-state.png

赤瀬古墳群

2基ともに開口

額井岳の南麓、榛原天満台住宅に尾根が二つ突き出しており、その東側尾根の先端部に分布する古墳群です。2基の横穴石室が並んで開口しています。  1号墳は両袖式の横穴石室で、全長7m、玄室部長2. 2m、幅1. 85m、奥壁部高さ1.6m、羨道部長4. 8m、幅1. 25mを測ります。また、石棺らしきものが中央に安置されてます。2号墳も両袖式の横穴式石室で全長5m、玄室部長2. 5m、幅1. 7m、羨道部残存長2. 5m、幅1. 2mを測ります。築造年代は、7世紀前後推定される。
Image-empty-state.png

丹切古墳群

県立宇陀高校周辺に分布

県立宇陀高校の東側丘陵尾根上に分布する古墳群で、円墳を主体とした47基ほどで構成されています。状態の良いのは数少なく、麓に近い33号墳と34号墳(詳細別掲載)で横穴式石室を見ることが出来ます。  墳丘においては、当初から際立った墳丘は存在していなかったとされる。埋葬施設は、箱形木棺(6号・38号)、箱形木棺(1号・2号。7号・8号・10号・11号・44号)、横穴式石室(31号・33~37号・40号・43号)が確認され、箱形木棺⇒木棺直葬墳⇒横穴式石室墳の順に築造される。また、33号墳では、磚積式石室と言うレンガ状の石材を積み上げた石室が残ってます。築造年代は、5世紀後葉~7世紀中葉と推定される。
Image-empty-state.png

谷畑古墳

ピラミッド型に残される

宇陀市立榛原小学校西側、新興住宅地の中にピラミッド型に残された丘陵があり、その丘陵上に残る円墳です。  墳丘規模は、東西約27m、南北24m、高さ4mを測ります。埋葬施設は、長さ8.3m、幅3.5mの墓壙に組合式箱形木棺が納められていました。木棺は、墓壙から一段掘り下げて安置され、長さ5.3m以内のコウヤマキ製とされる。木棺南端付近から6mほどV字形排水溝が墓壙外へと施されていました。  出土遺物は、内行花文鏡、筒型銅器、素環頭太刀、直刀、槍、剣、鎌、鉄斧、ヤリガンナ、刀子、鑿、石釧が出土。築造年代は、4世紀末と推定される。
Image-empty-state.png

西峠古墳

榛原いのたに公園に移築

下井足にあった群級を宇陀市榛原区榛見が丘2丁目の「いのたに公園」に移築復元しています。  墳丘規模は、一辺8m、高さ1.5mほどの方墳で、周溝、外護列石が巡ります。埋葬施設は、榛原石をレンガ状に積み上げた横穴式石室で全長4.39m、玄室長2.09m、幅1.05m、高さ1m、羨道長2.3m、幅0.87mを測ります。  出土遺物は、須恵器、土師器が出土。築造年代は、7世紀中頃と推定される、
Image-empty-state.png

北谷古墳群

北谷東・北谷西古墳

宇陀市榛原町北谷の丘陵尾根稜線上に分布する3基からなる古墳群です。  最高所に位置するのが前方後円墳の北谷西古墳(2号墳)である。墳丘規模は、全長42m、後円部径24m、高さ4~6m、くびれ部幅22m、前方部幅28m、高さ6.7~7mを測ります。埋葬施設は、玄室長2.3m、玄室幅1.8m、高さ1.7mほどの南西方向に開口する横穴式石室で、わずかな隙間から石室が覗けます。築造年代は、6世紀後半と推定。  東に隣接する北谷東古墳(1号墳)は、径18m、高さ3mの円墳で、こちらも横穴式石室がわずかな隙間から覗けます。築造年代は、6世紀後半と推定。  3号墳は、わずかな墳丘と石材を残す円墳となります。
Image-empty-state.png

奧之芝古墳群

レンガ積みの石室

南北に延びる二つの尾根の中間傾斜地に分布する4基から成る古墳群で2基が調査される。現在は、住宅地として造成され、1号墳はひのき坂古墳公園に復元整備される。2号墳は1号墳から100mほど南の住宅団地内に残る丘陵上に位置します。  1号墳は、明確な墳丘は確認できないが径10mほどの円墳とされる。埋葬施設は、榛原石をレンガ状に積み上げた磚槨式横穴石室で、狭い範囲でしか見られない貴重な存在となる。玄室内には、組合式石棺が安置されてたが調査後に消滅。出土遺物は、須恵器、土師器が出土。築造年代は、7世紀中葉と推定される。  2号墳も同様に径10mほどの円墳で、磚槨式横穴石室を備えます。2号墳の石積みは、直線的な1号墳に対して、持ち送りが見られる。玄室内には、組合式石棺、木棺が安置される。出土遺物は、金環、鉄鏃、鉄釘、須恵器、土師器が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。
Image-empty-state.png

向坊古墳群1号墳

室生口大野駅すぐウラ

近鉄大阪線の室生口大野駅のすぐ裏側の丘にある3基から成る古墳群で、1号墳の開口しています。  墳丘規模は、径10mほどの円墳で、南方向に横穴式石室が開口する。大きな切石を使用した整った印象の石室を見ることが出来ます。出土遺物は、碧玉製丸玉、鉄刀子、土師器、須恵器が出土。築造年代は、7世紀中葉と推定される。  因みに2号墳と3号墳は隣接していますが、埋没して一部石材を確認できる程度です。
bottom of page