top of page

伊賀市

辻堂古墳
排水溝備える長大な石室
服部川右岸の段丘上、山田盆地の東縁に位置する円墳または前方後円墳とされます。
墳丘規模は、径20mほどですが、すでに水田の中で墳丘が失われた状態でした。埋葬施設は、全長9.8mの長大な両袖式横穴石室で、玄室中央部と袖部に箱式石棺が安置されてます。中央部石棺は、長さ1.8m、幅0.34~0.46m、深さ0.48mを測ります。袖部の石棺は蓋を失った状態で確認されており、ベンチ付近に立て掛けられているのが、おそら く石棺石材であると思われます。
出土遺物は、鉄刀、鉄鏃、刀子、馬具、金環、ガラス製小玉、土師器、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀後半と推定され、第一次埋葬が6世紀後半、第二次埋葬が7世紀後半と推定される。

鳴塚古墳
塚が鳴るのは?
山田盆地東側の谷奥部、水田の中に位置する前方後円墳で、11支群76基から成る鳳凰寺古墳群に属します。「鳴塚」の由来は、石室に吹き込む風の音が鳴ることや天皇がご譲位の際に塚が鳴るという伝承から呼ばれるようになったようです。
墳丘規模は、全長37m、後円部径21m、高さ4.8m、前方部長16m、前方部幅20m、高さ2.85mを測り、段築、周溝を備え、前方部を東に向けています。埋葬施設は、右片袖の横穴石室で全長9.2mを測ります。石室開口部は非常に狭く、羨道部も埋没気味となる。玄室に達すれば立ち上がれるスペースは十分に残ってます。
出土遺物は、乳文鏡、勾玉、管玉、須恵器子持台付𤭯が出土。築造年代は、6世紀前半と推定される。
bottom of page