top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
大玉村
墳活マップ
県TOP
温石古墳
More
畑の中に基底部のみ残る
もとは露出した石室が2基あったようだが現存は1基のみとなる。以前の大玉村の写真画像を見る限り、露出した石室は、かなり埋没気味になっているようです。7世紀前半の築造。
金山古墳
More
七ツ坦古墳群の一つ
本宮市と大玉村にまたがって分布する七ツ坦古墳群の一つとなる。詳細は不明で径30mぐらいの円墳となります。周囲は石碑、お墓などに囲まれている。5世紀後半の築造。
二子塚古墳
More
4C後半の築造、前方後方墳とも言われる
平成元年に六世紀初~7 世紀初にかけての前方後円墳として県指定を受けましたが、埴輪を持たないこと、現在の墳形から前方後方墳とも考えられる事により4世紀後半の築造の可能性があります。葺石、周溝は確認されている。 この古墳には「この塚に鍬を入れると疫病や大雨が起こる」や「双子の死を悲しんだ母親が供養のため南方の台地から前掛けで土を運び双子の塚を築いた」などの言い伝えがある。
傾城壇古墳(けいせいだん)
More
中通り地域に登場した初代王墓
全長41m前方後円墳で、県内の前方後円墳の中では小規模ではあるが、周辺で採取された土器から四世紀後半に築造されたことが確認され、中通り地方最古級の古墳となる。 現状はかなり木々が茂っているが典型的な柄鏡形前方後円墳の墳形を成しています。
bottom of page