top of page

矢吹町

下荒具古墳群

下荒具古墳群

良好な円墳が2基並ぶ

 古墳時代後期(7世紀~8世紀)の円墳が2基並ぶ。発掘調査は行われいないが、規模はA墳が径15m、B墳が10mで高さは共に1mとなる。 
 西側200mに、住居跡、工房跡が発見され、更には「王」などの墨書銘土器が出土している。当古墳との関連性も推測されます。

谷中古墳群

谷中古墳群

阿武隈川の氾濫原に石室露出

 阿武隈川の氾濫原にいずれも墳丘は流出して石室露出、また石材が露出した計3基からなる古墳群。
 石室の露出した1号墳は幅5mの周溝が確認され、長軸約50mと前方後円墳と推定される。円筒埴輪、形象埴輪の破片も発見されています。

鬼穴古墳

鬼穴古墳

胴張りの横穴石室

 墳丘径26-27mで県内では大きい墳丘となります。石室も両袖式で全長8.84mの規模で床面には玉石を敷き詰めており、奥壁は1枚石で天井石とあわせて巨石を利用している。
 西方には隣接して未発掘の2号墳が分布します。

久当山横穴墓群

久当山横穴墓群

阿武隈川左岸に15基

 阿武隈川の左岸、丘陵の南斜面中腹に15基分布しており未発掘と言うことです。現状は開口している横穴墓は数は少なく中を確認できるものは4基ほどです。築造年代は古墳時代末期以降。

bottom of page