多摩川と平井川が合流する台地先端部に分布する3基から成る古墳群です。 1号、2号墳は民家の敷地の畑の中で、1号墳は川原石で組まれた土台の上に祠があります。2号墳も同じく祠がありますが、積石塚のような土台が見れます。3号墳は畑の北側の民家に隣接し、赤い鳥居が建ってます。径12m、高さ1.5mあるようで、現状でも墳丘らしき盛り上がりは確認できます。
草花古墳群は、平井川の北、多摩川と挟まれた台地上に分布する11基ほど古墳群で、森山古墳群から上流域になる。 ほとんどが消滅し、確認できたのが民家裏の高台、No59-7のみで径6m、高さ0.5mほどの上に社がある墳丘状の高まりです。
大きなえのきが交差点にあって、墳丘はその下に10x10m、高さ1mで残る。遠くからでも目立つので、すぐわかります。
現状は道路で削平され、おおよそ15x20m、高さ1mの方形状に見えますが、円墳と言うことです。埋葬施設などは不明。墳頂に社があります。