top of page

藤枝市

九景寺古墳

階段横に開口

金比羅神社へ上がる階段左手に横穴石室が開口してます。江戸時代から「九景寺の岩屋」と言われ径20mの円墳です。  横穴石室は、全長8m、最大幅1.95m、高さ1.95mを測りますが、階段によって寸断されています。出土遺物は、直接的に関係するものはありません。築造年代は、6世紀代と推定される。

入野古墳

シダに覆われ開口

入野古墳群に属し、中でも良好に残る横穴石室は当古墳のみで墳丘はシダに覆われ、たどり着くにはそこそこの登山を強いられます。  シダに覆われた墳丘ですが、看板を見つけることが出来れば、そこに横穴石室が開口してます。石室規模は、全長7.5m、羨道長3.6m、幅1.3m、玄室長3.9m、幅1.8m、高さ2mを測り整った印象の石室で、立柱石を立てています。  副葬品などは確認されてませんが、石室構造や立地から築造年代は7世紀代と考えられております。

若王子古墳群

密度濃厚です

志太の平野を望む若王子丘陵上に密度の濃い古墳群を展開してます。古墳群は、円墳13基、方墳8基、他不正形なもの33基から構成され、そのうち27基が前期後葉~中期末葉、残る6基が後期に築造される。  埋葬施設は、5基が横穴石室で、前期から中期築造の古墳には箱型、割竹、舟形の木棺が直葬されてます。副葬品は、1号墳と2号墳からは鏡が出土。12号墳からは、車輪石が出土しており畿内勢力との関係性が指摘されてます。  志太地方は、同時期に同規模で副葬品も大差がない釣瓶落古墳群、女池ヶ谷古墳群などが多く築かれた地域です。(参考資料 図説 藤枝市史)
Placeholder Image

薬師堂古墳

墓地中に残存

朝比奈川の西側、新東名高速と挟まれた位置に大仲寺というお寺があり、その墓地中に開口してます。   現状は、横穴石室の奥壁側のみが残存。現存長1.4m、幅1.2m、高さ1.8m程になりますが、二段上下に分かれた奥壁は良く残っています。
bottom of page