top of page

島田市

Placeholder Image

愛宕塚古墳

谷口原古墳群の主墳

大井川右岸、谷口原に築かれた前方後円墳で、谷口原古墳群を形成する。  墳丘規模は全長21.5mの短い前方部が付く帆立貝式と思われ、古墳群中最大であることから主墳と考えられます。主体部は、南に開口する横穴石室で全長8.53m、天井石に9枚の石材を用いてます。  出土遺物には、金や銀の耳飾りが3人分確認され、ほか玉類、須恵器などが出土。築造年代は、6世紀の後半と推定されます。

横岡宮の段古墳

立柱石の両袖

北側に大井川を臨む丘陵端に位置する径10m程の円墳で、特色のある立柱石を立てた両袖の横穴石室が開口します。  外見の割には立派な横穴石室が残っており、玄室長5.05m、最大幅1.5m、高さ2.3m、羨道長0.65m、幅0.6mを測ります。羨道は一部失われているので石室全長は、さらに長くなると思われます。開口部の傍らには大きな板状の石材が横たわっております。  出土遺物は、刀片、金環、銀環、玉類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀初頭と推定。

田ノ谷1号墳

複合遺跡群

国道1号線沿い北側、島田市中央公園内に石室の基底部が保存されてます。公園内は弥生後期の住居跡、古墳時代前期の住居跡、そして当古墳で田ノ谷遺跡として整備されてます。  田ノ谷1号墳は、墳丘は流失しており横穴石室の基底部が露出してます。石室規模は、玄室長2.34m、奥壁幅0.6m、中央幅1.15m、玄門幅1.15m、羨道長0.8mと小型の石室でやや胴張り、立柱石を立てた両袖の石室です。出土遺物には、フラスコ型長頸瓶、須恵器の坏身、蓋が出土。築造年代は、7世紀の中頃と推定。

駒形古墳群

茶畑に開口

三石山から派生する尾根上の古墳群で、大井川に流れ込む大津谷川を眼下に臨む位置に分布します。1号墳と2号墳で横穴石室が開口する古墳が見学できますが、他は消滅したようです。  1号墳は、東西5.45m、南北9.10mの楕円墳で、南西に横穴石室が開口します。玄室内には、奥壁面と左側壁面を利用した組合式箱式石棺がありました。築造年代は、6世紀後半と推定。  2号墳は、東西11.7m、南北12mの方墳で、玄室長4.9mの横穴石室が開口します。崩落防止の為、石室内は補強がされています。築造年代は、7世紀初頭と推定されますが、追葬が7世紀後半まで行われていました。
bottom of page