三石山から派生する尾根上の古墳群で、大井川に流れ込む大津谷川を眼下に臨む位置に分布します。1号墳と2号墳で横穴石室が開口する古墳が見学できますが、他は消滅したようです。
1号墳は、東西5.45m、南北9.10mの楕円墳で、南西に横穴石室が開口します。玄室内には、奥壁面と左側壁面を利用した組合式箱式石棺がありました。築造年代は、6世紀後半と推定。
2号墳は、東西11.7m、南北12mの方墳で、玄室長4.9mの横穴石室が開口します。崩落防止の為、石室内は補強がされています。築造年代は、7世紀初頭と推定されますが、追葬が7世紀後半まで行われていました。