top of page

袋井市

大門大塚古墳
後醍醐天皇皇子の墳墓
小笠山から西へ派生した尾根の先端部に位置する直径25m、高さ4.5mの円墳です。「遠江国風土記伝」、「遠江古跡図絵」には「高部の石棺」として記述され、後醍醐天皇の皇子の墳墓としての伝承があります。
二度の調査により、墳丘には幅5~6m、深さ1.5mの周溝が確認されてます。主体部は、全長3.8m(奥壁1.6m、開口部幅1.8m)の横穴石室で入り口から奥壁までは1mほどの高低差が付けられ、幅は奥へ行くほど狭くなっています。天井石には大型の板石が使用され、墳丘上に露出しているので現在でも見ることが出来ます。出土遺物は、銅鏡、玉類、武器、馬具、土師器、須恵器などが出土。6世紀前半の築造と推定されます。
bottom of page