top of page

袋井市

Placeholder Image

大門大塚古墳

後醍醐天皇皇子の墳墓

小笠山から西へ派生した尾根の先端部に位置する直径25m、高さ4.5mの円墳です。「遠江国風土記伝」、「遠江古跡図絵」には「高部の石棺」として記述され、後醍醐天皇の皇子の墳墓としての伝承があります。  二度の調査により、墳丘には幅5~6m、深さ1.5mの周溝が確認されてます。主体部は、全長3.8m(奥壁1.6m、開口部幅1.8m)の横穴石室で入り口から奥壁までは1mほどの高低差が付けられ、幅は奥へ行くほど狭くなっています。天井石には大型の板石が使用され、墳丘上に露出しているので現在でも見ることが出来ます。出土遺物は、銅鏡、玉類、武器、馬具、土師器、須恵器などが出土。6世紀前半の築造と推定されます。

宇佐八幡内古墳

宇佐八幡神社境内に分布

原野谷川西岸の台地上、宇佐八幡神社境内に分布する古墳群で、前方後円墳1基と数基の円墳から構成される古墳群です。  1号墳は、全長30m、後円部径15m、高さ3m、前方部高さ2.5mの小型前方後円墳で、葺石、埴輪などは確認されていない。築造年代は、6世紀前半と推定される。2号墳は、径10mほどの円墳で、ほか詳細は不明。

石ノ形古墳

蛇行剣が出土

原野谷川の右岸、油山丘陵の南東端に位置する造出を備える円墳です。  墳丘規模は、径27m、高さ3m、造出長10m、幅14mを測り、幅5mの周溝を備える。そして、墳頂部に円筒埴輪が巡り、須恵器が据えられていました。埋葬施設は、東西に箱式木棺を直葬する。  出土遺物は、東主体部から鏡、玉類、大刀、刀子が出土。西主体部棺内から大刀、蛇行剣、鉄鉾、鉄鏃、短甲、馬具が出土。西主体部棺外から乳文鏡、鉄鏃、鉄斧、槍鉋、刀子が出土する。築造年代は、5世紀後半と推定され、原野谷川水系を背景とし継続的に営まれた古岡古墳群に繋がる古墳とされる。

能光寺境内古墳

能光寺墓地に残る

原野谷川左岸、現在、東海道本線に分断されてますが、東から西に派生する丘陵先端部に位置する円墳で、能光寺の墓地内に奥壁付近の石室石材が一部露出した状態で残ってます。(現在は、完全に奥壁辺りが露わになっている)

菅ケ谷横穴墓群

16群94基の横穴墓

静岡県袋井市国本にある静岡カントリー袋井コース内に分布する横穴墓群で、16支群総数94基から成り、さらに1群は2、3基ごと集団を作ります。  玄室は、奥壁側を祭壇上に刳り抜いた形状をしており、原野谷川流域の岡津、曽我などの横穴墓に多く見ることができます。

長者平古墳群

丹生神社境内の墳丘

袋井市豊沢、丹生神社から東に渡る河岸段丘上に分布する古墳群で、総数56基から成ります。現在、丘陵上は茶畑が広がり、神社周辺に前方後円墳の20号墳と数基を確認しています。  神社階段を上がった右手に1基の円墳、林に中に2基の円墳が残り、小型の前方後円墳である20号墳は、全長20m程となってます。築造年代は、6世紀後半〜7世紀中頃と推定される。
bottom of page