大神塚の北から南にかけて反時計回りにA~E号墳の5基が分布していた。現在残っているのは公園化されたE号墳で、もともと一部の横穴石室基底部と周溝が確認されたのみです。7世紀代の築造と推測される。
この他、D号墳の石室レプリカが文化財学習センターに展示されてます。全長8mほどの凝灰岩の横穴石室で、南西方向に開口していました。墳丘は径20~22m程の円墳で、幅3~3.5m、深さ1.2~1.6mの周溝が巡っていました。出土遺物は、勾玉、切子玉、管玉、金環が出土している。築造年代は、7世紀初頭の築造。(参考資料 文化財学習センター資料)