top of page

海老名市

上浜田古墳群

6基が南北に連なる

 標高50~60mの座間丘陵上に南北に連なって分布する6基から構成される古墳群です。主墳である前方後円墳の7号墳を北端に、6号墳の方墳、1号墳(墳形不明)、2号墳の方墳または円墳、3号墳の円墳(消滅)、5号墳の円墳という順に連続する。
 築造年代は、4世紀から5世紀にかけての古墳群であり、7号墳の瓢箪塚古墳は、市内最大の前方後円墳として「ひょうたん山」と親しまれている。

伊勢山古墳群

面影を偲ばせるモニュメント

 座間丘陵南端部、縄文時代の杉久保遺跡にほど近い杉久保第一公園に2基の墳丘がありました。
 1号墳は、径38mの円墳(帆立貝式)で、前方後円墳風の造形物辺りが墳丘のあった場所と思われる。出土遺物は、土師器片が出土する。2号墳は、径22mの円墳で周溝が確認され南西側に土橋が架かっていた。出土遺物は、須恵器杯、甕が出土する。築造年代は、5世紀末から6世紀初頭に推定される。

富谷横穴墓群

謎の線刻壁画

 総数600軒以上と言われる縄文時代の大規模環濠集落の遺跡に、その後7世紀に入って掘られた横穴墓群です。
 発掘調査が行われ、6基の横穴墓が確認されている。うち3号墳で奥壁に謎の線刻壁画が発見されました。現在は、発掘調査後に整備され公園化されている。

Placeholder Image

灯塚古墳

常夜灯で活躍

 相模野大地の際にある古墳で、墳丘に稲荷社が祀られる。かつては、常夜灯が設置され小さな運河の道しるべの役目をし、「かがり塚」とも呼ばれた。詳しい調査が行われておらず、後世の塚との説もあります。

秋葉山古墳群

古墳時代前期の首長墓群

 相模川の東側、座間丘陵の最高所に6基の首長墓が尾根伝いに連なって分布する古墳群です。、東日本における3世紀~4世紀にかけての古墳出現期最古級の古墳群となる。
 群中最初に築造されたのが3世紀の3号墳(前方後円墳)と4号墳(前方後方墳)で、そして3世紀末~4世紀初めにかけて2号墳(前方後円墳)が造られ、4世紀に入って5号墳(方墳)と1号墳(前方後円墳)が築造される。古墳の出現期の墳形の変遷を見るうえでも興味深い古墳群です。

bottom of page