top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
相模原市
県TOP
墳活マップ
川尻八幡神社古墳
Read More
天武天皇の子孫の墳墓伝説
相模川の上流、川尻八幡宮の境内にある古墳です。現状は、わずかな石材、わずかな高まりに窪んだ墳丘が確認できるだけですが、径10mほどの円墳で、川原石の横穴石室であったと考えられています。出土遺物は、直刀、小刀、宝珠型の鍔、鉄製ヤジリ二などが出土いる。築造年代は、7世紀の前半と推定(町史の窓参照) 現地の石碑には、平安時代の初期に親王(天武天皇皇子)の子 孫が奥州に下向の際に、この地で病で倒れ、その時に石清水八幡宮から分祀したと伝わる。この時の墳墓が当古墳であるとも推測されている。
当麻東原古墳
Read More
信玄の愛馬を葬った墓
西側に相模川が流れる見晴らしの良い立地にある径16mの円墳で、1.6m-2.6mほど周溝を備える。その周溝の一部と前庭部は横穴墓群の崩落に伴って削平された。墳丘は、石材の一部が露出しており、主体部は複室構造の銅張り川原石積みの横穴石室と思われる。副葬品は、馬具をはじめ多く確認されている。 周辺は武田信玄伝説が多く伝わり、この古墳も信玄の愛馬を葬った墓だと言われている。古墳は当麻東原公園として整備保存されている。
当麻谷原古墳群(ポンプ場内)
Read More
ポンプ場内の墳丘
古墳時代後期の小円墳で14基から成る古墳群で、現在はポンプ場内に2基、すぐ横の金山神社に1基、そして、向山遺跡公園内に3基復元されている。ポンプ場内には、入ることはできないが外から見ることができ、1号墳は唯一全面保存されている。 1号墳は、径18mの円墳で周溝を巡らせていた。主体部は、全長6.8m、幅2.8mの規模の川原石積みの横穴石室で南向きに開口する。出土遺物は、玉類、金環、鉄鏃、刀子などが出土。築造年代は、7世紀代と推測される。
当麻谷原古墳群(向原遺跡内)
Read More
川原石積み石室復元
田名向原遺跡公園は、12号~14号墳を復元してる他、後期旧石器時代、縄文遺跡など住居跡、学習館などを併設する施設となっている。 谷原12号墳は、この遺跡公園から北へ60mのところにあったものを移築復元 したものです。川原石積みの横穴石室を見ることができる。出土遺物は、鉄鏃、直刀、串玉、切子玉、小玉、金環、高坏が出土しており、学習館に展示している。
bottom of page