top of page

伊勢原市

Placeholder Image

大人塚古墳

前期の方墳の可能性

台地の先端部に築かれた方墳で「だいじんづか」と読みます。本格的な調査は行われれず、一辺20mほどで高さは3m程度。埋葬施設に関しても詳しいことはわかっていない。 市内には4世紀中頃の塚越古墳と言う方墳がありますが、こちらも同時期の築造と推測されます。

小金塚古墳

南関東最古の朝顔形埴輪出土

墳丘自体が小金神社となっており、大きな小山が畑の中に見えてくる。調査の結果、東西46.9m、南北48.9m、高さ6.2m、周溝幅10.4m、深さ1.1m(伊勢原市HP参照)の大型円墳で、周溝は現在でも畑の地割から規模を想像することができる。  埋葬施設は、社殿直下に竪穴系が考えられる。出土遺物は、周溝から円筒埴輪片、青銅製耳環、朝顔形埴輪が2個体が出土。誇るべきは、朝顔形埴輪で復元高84cmながら薄く加工され、高い技術力を確認でき、南関東最古とされる。築造年代は、4世紀末と推定。
bottom of page