top of page

青葉区

Placeholder Image

市ヶ尾横穴墓 A支群

大横穴墓地帯

鶴見川の支流、谷本川と早淵川にまたがった丘陵地帯に11群47基を越える横穴墓が口を開ける。その1群が市ヶ尾横穴墓群で、更にA群6基、B群7基、C群1基の3群から構成されます。  出土品は、人骨、鉄刀、刀子、玉類、耳環、須恵器、鬼高式土器、真間式土器などが確認されている。築造年代は6世紀から8世紀にまたがると考えられる。  玄室については、方形平面に家型に近い天井、長細い羨道をもつものから次第に簡素化され、羽子板状の平面になり玄室と羨道の区別がなくなるといった変遷をして行く。

市ヶ尾横穴墓 B支群

前庭部で墓前祭の痕跡

こちらB群は7基で構成されており、発掘調査で明らかになったことは横穴墓の前庭部にて墓前祭が行われた痕跡が見つかっている。これは今後、横穴墓形態においての祭祀の在り方について大きな成果となった。  現在は、見学しやすいように公園化され説明板、ガラス越しで観察できる工夫などがされている。

法界塚古墳

移築された古墳

別名「法貝塚古墳」とも言われ、諸説ありますが元は別の場所にあって、石室を移築し土を盛った復元墳丘です。元は3基で古墳群を形成しており「三ッ塚」呼んでいたようです。径9mほどの円墳でしたが、他の墳丘とともに消滅しています。  主体部は、全長5.9mの三室構造の横穴石室です。出土遺物は、人骨、歯、金環、碧玉小玉、鞘尻、埴輪片などが出土。築造年代は、7世後半と推測される。

赤田2号墳

石室を造形保存復元

石室をGCRにて造形保存し、赤田西公園内に復元整備した古墳です。径20mの円墳で、北と南西側に周溝がありました。埋葬施設は、泥岩を用いた両袖切石横穴石室で、玄室床面は3区切りされ川原石が敷かれていた。副葬品は、耳環、切子玉、管玉、棗玉等の首飾、鈴釧、鉄鏃、大刀、刀子、坏、𤭯が確認されている。築造年代は、6世紀の後半に推定される。
bottom of page