top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
川越市
墳活マップ
県TOP
たぬき山古墳
Read More
なかなかしゃれのきいた古墳
的場たぬき山公園内に、径15mの円墳が残る。墳頂にはタヌキの置物が鎮座する。なかなかのジョークのきいた古墳です。 墳丘は、あまり高くはありませんが、形よく残されております。
三変稲荷神社古墳
Read More
東国古墳発生期の希少な古墳
川越台地の縁辺部、仙波古墳群の一角にある一辺20mほどの方墳です。墳頂には三変稲荷神社が鎮座し、主体部は木棺直葬とされ豪華な副葬品が出土している。墳丘には周溝が巡り、東辺には土橋も確認されている。さらには、壺の出土量の多さから埴輪列的な配列が行われていた可能性があると推定されている。4世紀末の築造。
八雲神社古墳
Read More
裏にまわると段築つきまくり
住宅地の中に残る径26mの円墳で、全体が林で八雲神社となっているのですぐわかる。残念ながら墳丘は補強の為、複数の段築が補強材に よって付けられている。
南大塚古墳群(山王塚)
Read More
良好に残る上円下方墳
入間川の東側の川越台地に形成された古墳群で、中央に関越自動車道が通る。東側を第一支群とし、山王塚古墳を含んで9基(南大塚1号墳~8号墳)、西側を第二支群とし4基(西中原1号墳~3号墳、大東公民館脇古墳)現存する。 山王塚古墳では周溝の調査は行われたが、主体部などの詳しい調査は行われていないのが現状である。
古谷神社古墳
Read More
水の神、弁財天を祀る
この墳丘は、発掘をした記録がなく古墳とは確定されておりません。南東50mの所にある熊野神社から埴輪、直刀、土器などが発見されている点から古墳の可能性が大きく、6世紀末代の築造の可能性があると推測されている。 規模は、全長50mほどで、帆立貝型の前方後円墳の可能性があるとのとことです。
愛宕側古墳
Read More
あたごそばこふんと呼びます
住宅地に囲まれた一角に残る墳丘で、コンクリートでがっちり固められております。墳丘自体が愛宕神社となっており、径26mの円墳で築造年代は不明。南大塚古墳群に属す。
愛宕神社古墳(母塚)
Read More
「父塚」の浅間神社古墳に対し「母塚」
愛宕神社古墳を「母塚」、浅間神社古墳を「父塚」と呼んでおり、周辺は多くの古墳が分布していたようです。 墳丘の規模は、東西30m、南北53m、高さ6mの基壇の付いた2段築成の円墳です。東南の斜面を除いて6mの周溝が巡っていた。6世紀中頃の築造と推定される。
慈眼堂古墳
Read More
墳頂に喜多院の慈眼堂
徳川家に厚く保護されてきた喜多院の境内にある慈眼堂(重要文化財)が墳丘の上に建つ。全長45mの前方後円墳で、7世紀前半の築造とされる。 現状の墳形は、だいぶ変形している。古墳自体の案内もなく、古墳の意識より天海僧正を祀ったお堂というほうが知名度が高いようです。
日枝神社古墳
Read More
別名「山門前古墳」
喜多院の前に残る古墳で、前方後円墳であるが前方部の一部が残るのみで規模は不明です。敷地は日枝神社の境内となっており、社殿の後ろ側が墳丘となる。道路側からのほうが全体的に見通しは良い。
氷川神社古墳
Read More
神社に残るなだらかな墳丘
仙波氷川神社境内に残る径15m、高さ2mの円墳でなだらかな形のよい墳丘を残す。築造年代は不明となっている。墳丘に は灯篭があって神社に違和感なく溶け込んでいる。
浅間神社古墳(父塚)
Read More
「母塚」の愛宕神社に対し「父塚」
墳丘上には浅間神社が鎮座する、噴火口を模した穴まで再現されている。径42m、高さ5.8mの円墳で周溝もあったと推定されている。6世紀中頃の築造。 近くの愛宕神社古墳を「母塚」とし、この浅間神社古墳を「父塚」として双璧となしている。
的場古墳群(牛塚古墳)
Read More
石室は造り替えられた
入間川の中流の左岸、入間川とその支流の小畔川に挟まれた台地に分布する古墳群で、「的場六十六塚」と呼ばれる。前方後円墳の牛塚古墳と円墳30基以上で構成されていたが、ほとんどが消滅。 辛うじて残った牛塚古墳は、三段築成の前方後円墳で二段目のテラスで葬送儀礼に使用された須恵器の小型甕、提瓶が出土。埋葬は二回に分けて行われ、川原石を使った隅丸長方形の横穴石室から、二次埋葬時に片袖型の石室に造りかえられている。副葬品は多数確認され、築造年代は、6世紀末と推定される。
bottom of page