top of page

坂戸市

Placeholder Image

おはやしやま古墳群

緑泥片岩の石材残存

高麗川の沖積地に残る古墳群です。1号墳は、径16m、高さ2mの円墳で、緑泥片岩の石材が二枚ほど墳頂に確認できます。2号墳は径9.7mの円墳で、1号墳から北に50mほどの所に所在し、稲荷社が祀られております。

勝呂神社古墳群

主体部が露出

越辺川の沖積地に突出した台地上に形成する古墳群で、勝呂1号墳は白山神社古墳と呼ばれていた。現状は、径50m、高さ4.2mの規模で北側に周溝が確認され、前方後円墳の可能性も指摘される。社殿横に石室石材を見ることができ、主体部は組合式石棺とも言われている。築造年代は、6世紀後半~7世紀初と推定される。

北峰古墳群

いくつ見つけれるかな

葛川の左岸台地上に分布する古墳群です。1号墳は、松ノ木稲荷古墳と呼び径20.3mの円墳で、墳頂に祠があります。他の墳丘は、住宅地に溶け込み探すのに手間取ります。

善能寺古墳群

市内最古の円筒埴輪出土

市の北西部に位置する古墳で、5世紀から7世紀にわたって築造された古墳群です。  1号墳は、金比羅神社古墳とも言われ、径26.8mの円墳です。2号墳は消滅。平成25年の調査では、10号墳は方墳の可能性があり、横穴石室で使用される凝灰質砂岩が確認されてます。12号墳の円墳からは、周溝内から大量の円筒埴輪、土師器坏、壺が出土している。これにより5世紀中頃の築造と推定され、市内最古の発見となりました。

塚原古墳群

若林古墳群に属す

越辺川の右岸段丘上に毛呂山町と坂戸市にまたがって分布する古墳群です。坂戸市側を塚原古墳群、毛呂山町側を大類古墳群と呼び、総称して若林古墳群と言います。前方後円墳5基、円墳47基が現存する。  前方後円墳は、若林古墳群の北部に集中する。1号墳は最北に位置し東西に主軸を持ち、主体部は不明。墳丘は大きく変形し、葺石は認められず、三条突帯の円筒埴輪が確認される。2号墳は同じく東西に主軸をもち、主体部は不明。こちらは葺石、周溝が確認されている。出土遺物は、いずれも須恵器の大甕、高坏の一部が出土している。3号墳も主軸を東西にとり、主体部は不明。

塚越古墳群

源義家にゆかり

越辺川の右岸、坂戸大地の北縁に現存3基からなる古墳群です。かつては多くの墳丘が存在していたが、現在は「天神さま古墳」の1号墳、「稲荷山古墳」の2号墳、塚越神社を祀る義家にゆかりのある「義家塚」の3号墳(径9m)残っている。  2号墳は、川原石を使用した胴張の横穴石室で、出土品は耳環、馬具、鉄鏃、刀子、大刀が確認されている。また、3号墳も横穴石室が確認されている。
Placeholder Image

成願寺古墳群

前方後円墳の可能性

高麗川が形成した沖積地の台地上に石上神社古墳を中心に9基の古墳群を形成していた。  1号墳の摩利支天塚古墳は、径15mの円墳で、主体部は自然石乱石積みの横穴石室です。副葬品に卵形鍔大刀、金環、銀環、銅環、鉄鏃などが出土しています。2号墳の石上神社古墳は、径50m、高さ5mの円墳状でだが、前方後円墳の可能性があります。主体部は、昭和8年に林織善氏によって横穴石室が確認されている。3号墳の富士塚古墳は、径23m、高さ5mの円墳で愛宕社が祀られている。

新山古墳群

有力豪族の大型方墳

当古墳群は、宅地造成によって消滅したが12基確認されています。現在は、あずま幼稚園敷地内と、住宅地の一角に保存されてます。  2号墳は、大型方墳で、一辺が50m、高さ1.4mの規模となり主体部は横穴石室です。築造年代は7世紀末と推測され、勝呂廃寺との関連性も指摘されてます。幼稚園の敷地内の3号墳、4号墳は低い円墳とされてますが、方墳の可能性も考えられます。

柊塚古墳

斜めに架かった土橋

入間郡と比企郡との境を流れる越部川右岸に分布した125基に及ぶ方形周溝墓群の唯一の生き残りとなる。  墳丘規模は、長辺24.4m、短辺22mとなり群中最大規模のものとなります。南と東には突出部を有し、特徴として西側につく土橋が、中央から北寄りに敷設され、南に斜行するところである。このような土橋は、塚本山14号墳、前方後方墳の諏訪山29号墳にも見られる。柊塚は方形周溝墓の首長墓から、前方後方墳が比企地方に出現する過程で重要な意味を持つと考えられます。
Placeholder Image

浅羽野古墳群

秘仏安置される

成願寺古墳群の高麗川の対岸にかつては7基で形成した古墳群。現在は、1号墳の土谷神社古墳をはじめ、2号墳の稲荷塚、3号墳の旗塚、4号墳の大塚の4基が残ってます。  土谷神社古墳は、径45m、高さ5.2mの円墳で周溝も確認されている。主体部は凝灰岩切石使用の胴張りの横穴石室で南に開口する。天井石は、緑泥片岩の巨石が使われ、玄室規模は、玄室長4.1m、高さ1.2mとなります。遺物に関しては、確認されていない。石室に秘仏である石像が安置されている。7世紀前半の築造。  3号墳は、「旗塚」、「半かけ山」と言われ径19.5m、高さ3.4mの円墳で、部分的に周溝が確認された。

胴山古墳(新町1号墳)

付近で円筒埴輪棺が出土

新町古墳群に属し、飯盛川の右岸に分布する前方後円墳で、群中最大となります。墳丘は、かなり改変され全長63.2mの規模で二段築成となります。  勝呂神社の緑泥片岩の石材は、後円部の石室で使用された可能性を指摘され、埴輪片も採取されていることから6世紀後半の築造と推測されます。  さらに、北西の畑では円筒埴輪棺が、大型の円筒埴輪棺に小型の円筒埴輪棺が中子の状態で発見されています。

雷電塚古墳群

東光寺周辺に3基

東光寺古墳の前方後円墳の1基と東光寺前に前方後円墳の雷電塚、円墳の稲荷塚の2基の現在は3基で構成される古墳群。  雷電塚は、全長47mで前方部を東南へ向ける前方後円墳です。主体部は未確認で、多量の埴輪が確認されている。稲荷塚は、雷電塚の前方部側に残る径15mの円墳で墳頂に稲荷社が祀られる。東光寺古墳は、径20mほど円墳となっているが、「三芳野村郷土誌稿」の記事から前方後円墳の可能性が指摘されます。
bottom of page