top of page

小川町

平松台1号墳

鉄塔すぐそこ⁈

平松台の先端部、小川町立東中学を含む南側に4基分布していた。周辺は、縄文、奈良、平安時代の集落が確認されている。送電線の鉄塔を目印にすると墳丘は麓の墓地中に残っている。
Placeholder Image

新田1号墳

4基の小円墳群

新川をのぞむ丘陵先端に分布する4基の小円墳で構成される古墳です。  1号墳は東南に位置し、長径22.3m、短径17.1m、高さ1mで、墳頂には出土遺物(大刀、馬具?鉄鏃?)が納められた祠がある。主体部は倒木で露出した石棺が確認されている。2号墳は、長径10.3m、短径2.5m、高さ1.8mの規模となる。3号墳は、長径8m。短径6.8m、高さ1.5mで、墓地となる。4号墳は、長径5.9m、短径5.7m、高さ1mで墓地となっている。
Placeholder Image

神戸古墳

「ごうどこふん」と呼びます

台地の南端部に築かれた南北径8.9m、東西径10m、高さ1.8mの山寄せの円墳です。墳丘の南側に陥没部分が確認でき、主体部は横穴石室と思われる。葺石、周溝、出土遺物は確認されていない。

穴八幡古墳

緑泥片岩板石の美

槻川の北側、八幡台と言われる丘陵南斜面に分布する方墳です。古くから横穴石室が開口していたことが知られており、緑泥片岩の板石で構築された複室構造の石室となる。  「穴八幡」という名前は、八幡神社が祀られたことから呼ばれるよになった。石室入り口の左右二枚の強大な緑泥片岩の板石は、当時のものではなく幕末期に八幡信仰による整備された際に置かれたものだと判明している。また、明治13年には箱式石棺も確認されている。墳丘は、一辺28.2mの方墳で、二重の周溝が巡り、周溝を含むと一辺は61.4mを誇ります。
Placeholder Image

草加古墳群

東海地方との関係性?

市野川に向いて東に延びる台地先端部に、2基の円墳で構成される古墳群です。  1号墳は、径24m円墳で周溝が巡り、墳頂に祠があります。出土遺物で復元口径41.5cmの須恵器大甕が確認されている。2号墳は、径28mの円墳で浅い周溝が不規則に巡る。主体部は、西に開口する横穴石室で前庭部は「八の字」に広がる形態をとる。東海地方で多く見られる短頸壺など複数の壺が出土している。
bottom of page