top of page

皆野町

上の平古墳群(国神塚)

伝知知夫彦命墳墓

知知夫彦命と知知夫姫命の墳墓には、イチョウの木が植えられたと言うことから、伝知知夫彦命墳墓とされ大イチョウの名勝にもなっている。  墳丘は確認できないが、大イチョウの看板が設置されている。
Placeholder Image

内出1号墳(薬師堂下古墳)

4基から成る古墳群

荒川の右岸に4基から形成されていた内出古墳群です。現在は、はっきりと残る墳丘はなく、この薬師堂が建つ内出1号墳が確認できる程度です。径30mの円墳とされており、他詳細は不明。
Placeholder Image

円墳大塚古墳(皆野大塚)

丁寧に積まれた石室は見事

荒川の右岸、秩父鉄道沿い東に分布する径33mの横穴石室が南南西方向に開口する。おおちゃくな名前からは想像できないほどの立派な石室を備えております。  石室全長9mを超えており、石材は石室下部には大き目な石材を使用し、上部は割石を小口積みに丁寧に仕上げられております。築造年代は、7世紀前半と推定される。
Placeholder Image

大淵古墳

石室が露出

もとは直径25mほどあったようだが、現状は、荒川沿いの畑の中に石室が露出する。石室の奥壁側が残存し、大き目の石材を使用しているのが確認できます。  出土遺物は、周溝から須恵器の大甕が出土。築造年代は6世紀の後半からやや下る可能性が推測される。

金崎古墳群

バラエティな石室は見事

かつては10基以上の古墳群が形成されていたが、大堺1号~3号墳と天神塚古墳の4基の円墳が現存する。そのうち3基に横穴石室が開口し、完成度の高い石室を見ることができます。  大堺1号墳は未開口。2号墳は、開口はしているが羨道及び玄門付近が失われている。胴張りで奥壁が2段積み、側壁は変成岩の板石を互目積みにして持ち送る。3号墳は、結晶片岩を主に用いた胴張りの両袖横穴石室で、奥壁は3段でそれぞれ種類の異なる片岩が使用される。玄室側壁は片岩の小口積みで持ち送られている。羨道には、チャートや砂岩なども使用され完成度の高い美しい印象を持つ。  そして、天神塚古墳は、全長7.6mの結晶片岩を用いた短冊型の横穴石室となり、奥壁は上下2段、側壁は、互目積みで持ち送りは少ない。出土遺物は、円筒埴輪、太刀が出土したとも伝わる。
bottom of page