top of page

那珂川町

吉田温泉神社古墳

一辺8mの竪穴状遺構

那珂川に流れ込む権津川の右岸に位置する前方後方墳で、20数基からなる吉田・新宿古墳群に属している。現状は、前方部のみが残り墳丘上には温泉神社が鎮座する。  墳丘規模は、全長47m、南北25m、東西21m、くびれ部幅10mを測り、前方部を南に向け、周溝を備える。周溝北西隅から、一辺8mほどの竪穴状遺構が確認され、東側壁際に高さ25cmほどの祭壇と思われる遺構が見られることから、なんらかの祭祀が行われていたと推測される。その上部から器台、埦、高坏、鉢、甕、壺などが整然と並んだ状態で出土する。  埋葬施設は、木炭槨と考えられ、鉄剣、短冊形鉄斧、器台が出土している。築造年代は、4世紀代と推定。

川崎古墳

前方部にも石室

那珂川の左岸の低い段丘上に築かれた数少ない前方後円墳で、かつては古墳群を形成していたと思われ、同敷地内にも円墳が残る。  墳丘は全長49mで、葺石、周溝を備え、前方部を西に向ける。埋葬施設は、主に凝灰岩質砂岩を利用した両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。羨道を失った石室は、玄室長8.2mを測り、県内最大級を誇る。後の調査では、前方部にも石室があることが指摘される。  出土遺物は、装身具、鉄製品、須恵器が出土。築造年代は、6世紀の後半と推定される。

駒形大塚古墳

那須地方で最古級

那珂川右岸の段丘上に位置する前方後方墳で、西に向ける前方部は削平され、現状は後方部のみが残る。かつて周辺には、方墳を含む数基の古墳群を形成していたが、2基の方墳を残すのみとなる。  墳丘は、全長60.5mを測り、葺石が確認されている。埋葬施設は、後方部墳頂下の1.5mほどの所に、木炭槨に木棺の埋葬が推測される。  副葬品には、画文帯四獣鏡、武器、工具、玉類、墳丘裾部からは、古式の土師器壺、高坏、器台、鉢が出土。築造年代は、4世紀の初頭と推定される。

唐御所横穴墓群

精巧な彫りこみ

那珂川左岸、丘陵斜面の凝灰岩を掘り込んで造られた横穴墓群で、北向田・和見横穴墓群とも呼ばれている。周辺は、横穴墓の密集地帯となってますが、唐の御所横穴群は道も整備され比較的に見学しやすくなっております。  なかでも、唐の御所横穴は、大変に状態が良く天井を切妻屋根風に彫り、さらに中央に棟木を精巧に彫り込んでいる。玄室規模は、全長4.8m、玄室部長2.8m、幅2.3m、高さ1.9mを測り、コの字状に棺座が造られ、玄門外側には閉塞石をはめ込む穴も確認できます。  遠見穴では、玄室の天井、奥壁、側壁に多くの線刻壁画が見ることができます。特に側壁の葉の線刻、奥壁の人物線刻は良く残っおりす。

富士山古墳

住居跡が検出

那須八幡塚古墳の南方100mほど吉野工業所の敷地内にある方形の墳丘で、水を湛えた周溝に築山のように残り、綺麗に整備されてます。  墳丘規模は、東西25m、南北20m、高さ約3mを測り、周溝が確認される。周溝は、昭和45年に調査され弥生時代の住居跡が見つかっている。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は、周辺の古墳、土師式土器の出土状況から古い時期の築造と推定される。

岩谷内横穴墓

特異な形状

那珂川の右岸、片平の丘陵裾に分布する横穴墓です。現状では、1基のみ大きく開口してますが、他にも多くの横穴墓が存在していたと思われます。  横穴墓の規模は、全長4.8m、主室中央高さ2.3mを測り、悠々と見学が可能です。奥壁中央には、四角い窓の掘り込みが確認できる。また、左側壁(奥壁側)にも小窓が付いてます。入り口天井部にも精巧な掘り込みがされ、全体的に特異な形状となってます。
Placeholder Image

熊野神社全域付古墳

全域?

戸田城跡と同丘陵にある熊野神社に残る前方後円墳です。墳丘規模は、墳丘長46m、後円部径21m、高さ4mを測ります。グーグルマップには、升ノ内古墳とも記載されてます。

観音堂古墳

隅丸方形

吉田温泉神社古墳と那須八幡神社古墳とのほぼ中央に位置する方墳で、吉田・新宿古墳群に属す。墳頂部には観音堂が建ち、墳丘北東部は削平される。  墳丘規模は、一辺30m、高さ3mほどの規模を測り、角が丸い隅丸方形を成している。埋葬施設は、未調査のため不明。出土遺物は、壺、埦(わん)、坩(かん)が出土している。築造年代は、定かではないが古墳時代前期と推定される。

那須八幡塚古墳

わずか10数例の白銅鏡

那珂川右岸の段丘上に位置する前方後方墳で、吉田・新宿古墳群に属し、形の良い墳丘を残します。古墳群の中では、南側に分布します。  墳丘は、全長60.5mを測り、葺石が認められ、前方部を西に向ける。埋葬施設は、後方部頂に割竹型木棺が推定される。ここから日本では、わずか10数例しか見つかってない面径12cmの白銅製の夔鳳鏡(きほうきょう)が出土しています。築造年代は、4世紀代と推定。

首長原古墳

七所原古墳群を形成した

那珂川に流れ込む権津川の右岸段丘上に位置する円墳で、かつては全長40mほどの前方後円墳と考えられ、数基の墳丘と共に七所原古墳群を形成したが、現在は復元整備され、本墳1基のみが残る。  墳丘規模は、径17mを測り、葺石が認められ、周囲には二重の周溝が巡る。埋葬施設は、川原石を小口積みにした無袖式横穴石室が南向きにに開口する。石室規模は、全長5m、幅1.7m、高さ1.7mを測る。  副葬品は、大刀、鉄鏃、刀子、勾玉、管玉、切子玉、ガラス玉、耳環、銅釧が出土。築造年代は、6世紀の後半と推定される。
bottom of page