top of page

那珂川町

吉田温泉神社古墳
一辺8mの竪穴状遺構
那珂川に流れ込む権津川の右岸に位置する前方後方墳で、20数基からなる吉田・新宿古墳群に属している。現状は、前方部のみが残り墳丘上には温泉神社が鎮座する。
墳丘規模は、全長47m、南北25m、東西21m、くびれ部幅10mを測り、前方部を南に向け、周溝を備える。周溝北西隅から、一辺8mほどの竪穴状遺構が確認され、東側壁際に高さ25cmほどの祭壇と思われる遺構が見られることから、なんらかの祭祀が行われていたと推測される。その上部から器台、埦、高坏、鉢、甕、壺などが整然と並んだ状態で出土する。
埋葬施設は、木炭槨と考えられ、鉄剣、短冊形鉄斧、器台が出土している。築造年代は、4世紀代と推定。

唐御所横穴墓群
精巧な彫りこみ
那珂川左岸、丘陵斜面 の凝灰岩を掘り込んで造られた横穴墓群で、北向田・和見横穴墓群とも呼ばれている。周辺は、横穴墓の密集地帯となってますが、唐の御所横穴群は道も整備され比較的に見学しやすくなっております。
なかでも、唐の御所横穴は、大変に状態が良く天井を切妻屋根風に彫り、さらに中央に棟木を精巧に彫り込んでいる。玄室規模は、全長4.8m、玄室部長2.8m、幅2.3m、高さ1.9mを測り、コの字状に棺座が造られ、玄門外側には閉塞石をはめ込む穴も確認できます。
遠見穴では、玄室の天井、奥壁、側壁に多くの線刻壁画が見ることができます。特に側壁の葉の線刻、奥壁の人物線刻は良く残っおりす。
bottom of page