top of page

森町

蓮華寺1号墳

蓮華寺古墳群

太田川の左岸、八形山の南東麓にある随松寺裏山に位置する円墳で、11基から成る蓮華寺古墳群に属します。現在、墓地中に残り、わずかに横穴が開口します。  墳丘規模は、径15m~19m、高さ1.5mの円墳で、胴張りの横穴式石室を主体部とします。詳しい調査が行われていませんが、2号墳から8世紀初頭の須恵器が確認されています。

逆井京塚古墳

鏡・馬具が出土

太田川の左岸、森町睦実の低丘陵麓に位置する円墳です。  墳丘規模は、径20m、高さ2.5mを測り、木棺直葬または粘土槨が埋葬施設とされます。出土遺物は、変形獣文鏡、玉類、銅釧、馬鐸、鈴付杏葉、鹿角装刀子が出土。築造年代は、6世紀前半と推定される。

崇信寺10号墳石室

崇信寺古墳群(飯田古墳群)

崇信寺とヤマハリゾート葛城ゴルフ倶楽部との間の丘陵上に分布する9基から成る崇信寺古墳群に属した1基で、森町飯田谷口の厄除観音堂の東側丘陵上に移築された石室です。古墳群は、別名「飯田古墳群」と言われ、石碑に刻まれている。   墳丘規模は、径20mの円墳で、片袖式横穴石室を主体部とします。全長6m、玄室長4.7m、幅1.2m、高さ1.4m、羨道長1m、幅0.7m、高さ1.2mを測り、幅の狭い石室となってます。  出土遺物は、 剣、直刀、短刀、 鉄鏃、 刀子、 f 字形鏡板 、 鈴杏葉、 辻金具、玉類、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀中葉と推定される。
Placeholder Image

谷口横穴群

二等辺三角形

森町飯田谷口の厄除観音堂の北側崖面に開口する横穴墓群で、数基から成りますが、二等辺三角形の奥壁をもつ横穴墓を1基確認しました。他詳細は不明。
bottom of page