top of page

東かがわ市

川北古墳

別名「山上古墳」

東西に横たわる阿讃山脈の東部、竜王山から東に派生する丘陵中腹の 尾根上に位置する古墳です。別名「山上古墳」とも言われます。  墳丘は、径13m~15m、高さ4m前後(復元推定)の円墳ですが、現状は東西径8.2m、 南北径5.4m、 高さ1 mに削平されている。埋葬施設は、翼山礫岩、和泉系砂岩、和泉系礫岩を用いた両袖式の横穴石室で全長8.6m、玄室長3.79~3.94m、幅1.4m~1.6m、高さ2.3m~2.5m 、羨道長4.8m を測ります。石室平面形は、羨道部を握り手とする羽子板形状になります。  出土遺物は、多くの須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀前葉と推定される。

藤井古墳

羨道部と一体化

湊川の左岸、虎丸山の東麓に築かれた横穴式石室を主体部とする円墳で、数基にて藤井古墳群を形成する。  石室は、両袖式の横穴式石室とされますが、袖部の突出が小さく羨道部側と一体化している。規模は、全長7.85m、玄室頂3.1m、幅1.6m、高さ2m、羨道長4.75mを測ります。築造年代は、6世紀末~世紀前半と推定される。

神越古墳群

原間池の周辺に分布

原間池周辺の低丘陵上に分布する古墳群で、6基ほどで古墳群を形成する。現在、すぐ南側に四国横断自動車道が走り、それによって数基の古墳が消滅している。付近の丘陵上には、原間古墳群、桶端古墳群、桶端墳丘墓がなどが分布しています。  調査された5号墳は、復元推定径4m~5mほどの円墳で、横穴式石室の石材の一部が露出しています。出土遺物は、鉄器、耳環、土製練玉、砥石、土師器、須恵器などが出土。築造年代は、7世紀初頭と推定される。  この他、4号墳は丘陵最高所に墳丘を残し、6号墳は唯一、原間池の北側にあって石室を露出させています。

桶端墳丘墓

弥生の墳丘墓

原間池の南側丘陵の北端にあたる平坦部に築かれた墳丘墓で、さらに南東方向に高くなった頂部には神越1号墳が分布します。  墳丘は径16m~18mほどの楕円墳で、自然地形を最大限に利用している。また、東から南東にかけて幅1m~1.8mほどの周溝が巡る。  埋葬施設は、第一主体部として墳丘中央に竪穴式石槨、第二主体部として墳丘西よりに墓壙、周溝北側に土器棺墓、周溝内に土壙墓が確認されている。第一主体部の竪穴式石槨からは、赤色顔料が確認され、木棺が納められていたことがわかってます。副葬品として鉋が出土している。第二主体部の墓壙は、2段状に掘り込まれ、こちらにも木棺が納められていました。出土遺物として土器片が確認されている。土器棺墓は、棺身と棺蓋2個体の土器からなり、棺蓋からヘラ状工具によって沈線描出された記号文がみられます。  築造年代は、第二主体部の竪穴式石槨礫堆からの出土土器から弥生時代終末期半頃と推定される。

清塚・西村古墳

東西に並ぶ

東かがわ市西村、大内白鳥バイパス(国道11号線)の北側農地に東西に墳丘が並んでいる。西側が清塚古墳と言われ墳丘前に古墳名の刻まれた石碑が建ってます。墳頂には、石で造られた祠のようなものが祀られています。東側が西村古墳で、墳頂に社が鎮座しています。墳丘裾には、一部石列が認められ詳細は不明。
Placeholder Image

原間古墳

原間(わらま)1号墳

虎丸山から北東に派生丘陵尾根の中腹にある古墳で、10基の古墳群を形成しており1号墳に該当する。  墳丘は、径10mほどの円墳で、片袖式の横穴石室を主体部とする。南に開口する石室は、全長7.85m 玄室長3.1m、幅1.6m、高さ2m、羨道長4.75m、幅1.6m、高さ2mを測ります。奥壁は、1枚岩を用いており、床面に敷石が確認されている。  出土遺物は、須恵器杯、高杯、壺、甕が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀初と推定される。
bottom of page