top of page

東かがわ市

川北古墳
別名「山上古墳」
東西に横たわる阿讃山脈の東部、竜王山から東に派生する丘陵中腹の 尾根上に位置する古墳です。別名「山上古墳」とも言われます。
墳丘は、径13m~15m、高さ4m前後(復元推定)の円墳ですが、現状は東西径8.2m、 南北径5.4m、 高さ1 mに削平されている。埋葬施設は、翼山礫岩、和泉系砂岩、和泉系礫岩を用いた両袖式の横穴石室で全長8.6m、玄室長3.79~3.94m、幅1.4m~1.6m、高さ2.3m~2.5m 、羨道長4.8m を測ります。石室平面形は、羨道部を握り手とする羽子板形状になります。
出土遺物は、多くの須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀前葉と推定される。

桶端墳丘墓
弥生の墳丘墓
原間池の南側丘陵の北端にあたる平坦部に築かれた墳丘墓で、さらに南東方向に高くなった頂部には神越1号墳が分布します。
墳丘は径16m~18mほどの楕円墳で、自然地形を最大限に利用している。また、東から南東にかけて幅1m~1.8mほどの周溝が巡る。
埋葬施設は、第一主体部として墳丘中央に竪穴式石槨、第二主体部として墳丘西よりに墓壙、周溝北側に土器棺墓、周溝内に土壙墓が確認されている。第一主体部の竪穴式石槨からは、赤色顔料が確認され、木棺が納められていたことがわかってます。副葬品として鉋が出土している。第二主体部の墓壙は、2段状に掘り込まれ、こちらにも木棺が納められていました。出土遺物として土器片が確認されている。土器棺墓は、棺身と棺蓋2個体の土器からなり、棺蓋からヘラ状工具によって沈線描出された記号文がみられます。
築造年代は、第二主体部の竪穴式石槨礫堆からの出土土器から弥生時代終末期半頃と推定される。
bottom of page