top of page

長泉町

本宿上ノ段古墳

Pam 三島の敷地内

静岡県駿東郡長泉町本宿にあるPam 三島の敷地内に残る円墳です。  現状、墳丘は失われ一部の天井石を残して横穴式石室が開口する。石室は、奥壁が2段積み、板石を利用した2基の箱式石棺が安置されています。

原分古墳

金銅装馬具2組出土

黄瀬川の左岸段丘上に位置する円墳で、都市計画道路沼津三島線の建設に伴って、移築復元されてます。別名「山ノ神古墳」・「 火の雨塚」とも呼ばれます。  墳丘規模は、径17m、高さ1.9mを測り、二重の外護列石が取り巻いてました。埋葬施設は、全長10.4mの無袖式横穴石室で、伊豆凝灰岩製の家形石棺とや木棺が納められていました。両棺は、原形をとどめていない状況で4人分の人骨が出土しています。  副葬品として、金銅装馬具2組(詳細は別記載)、圭頭大刀、銀象嵌装大刀、鉄鏃、鉾、飾弓、金銅製飾金具、玉類、須恵器、土師器が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。

麦原塚古墳

武器類が出土

黄瀬川の左岸、長泉町下土狩麦原塚に残る円墳で、柵に囲まれ白い標柱が建ってます。  墳丘規模は、径11m、高さ3.5mほどを測り、横穴式石室を主体部とする。出土遺物は、直刀、鉄鏃、土師器が出土。

御蔵上1号墳

これぞ鏡石

黄瀬川左岸の段丘上、長泉町下土狩の個人宅敷地にある円墳で、下戸狩古墳群に属しています。  墳丘規模は、径18m、高さ1.8mほどで横穴式石室を主体部とする。巨石を利用した石室は、奥壁に一枚岩を使用する。微妙に丸みを帯びた形良い「これぞ鏡石」と言ってよい奥壁です。また、かつては箱式石棺が2基納められていました。  出土遺物は、人骨、馬具、銅椀が出土。築造年代は、7世紀代と推定される。

長塚古墳石棺

長泉中学校に移設

静岡県駿東郡長泉町下土狩にある長泉町立長泉中学校には、長塚古墳から出土した2基の箱式石棺が移設されてます。
Placeholder Image

新屋後1号・山ノ神道古墳石棺

長泉町立長泉小学校に移設

静岡県駿東郡長泉町中土狩にあります長泉町立長泉小学校に2基の石棺が移設されてます。  一つは、山ノ神道古墳から出土した家形石棺、もう一つは、新屋後1号墳から出土した舟形石棺です。双方ともに使用されている石材は、「伊豆石」と言われる白色凝灰岩を刳り貫いて造られたものとなる。
bottom of page