top of page

静岡市

八幡山古墳群

八幡山公園に分布する

静岡市駿河区、駿府八幡と言われる静岡八幡神社の裏山には、富士山と町を見渡すことができる八幡山公園があります。山全体が八幡山城跡になっており、桜の名所にもなっている。そのような場所に数基の古墳をみることができます。  1号墳は径30m、高さ2mほどの円墳または帆立貝式古墳で、大変景色の良い山頂に位置します。2号墳は、本殿横に横穴石室が開口します。出土遺物は、勾玉、丸玉、須恵器が出土している。3号墳は、鳥居をくぐり抜けた左側に石垣が円形に囲ってある場所とされ、傍らの小社殿を囲った石は石室石材とされます。

丸山古墳石棺

静岡市立埋文センター移設

日本平を頂とする有度山西麓に位置する方墳で、宮川古墳群に属する。  墳丘規模は、一辺20m、高さ3.5mを測る。埋葬施設は、長さ12m、幅2.5mの横穴式石室を備え、羨道部に凝灰岩製の縄掛突起を持つ家形石棺、玄室に長持型石棺に近似する組合式箱形石棺が安置されていました。  出土遺物は、鉄刀、刀子、鉄鏃、鐙、鞍、耳環、玉類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。

佐渡山古墳群跡

西宮神社境内に分布

安部川の右岸、丘陵先端部に位置する古墳群で7基が調査されています。国道1号線沿いの西宮神社境内周辺に分布しており、現在、「佐渡山古墳群跡」の石碑が建てられている。  なかでも賤機山古墳に次ぐ規模の横穴式石室を備える古墳も存在し、組合式箱型石棺が2基安置されていました。出土遺物は、銅鏡、馬具類等が出土している。

大鈩2号墳

長田西中学校に移築

静岡市駿河区丸子の長田西中学校に移築されている横穴式石室です。  石室は、天井石を失い露出状態となり、箱式石棺が安置されてます。そして、被葬者が2人いたことがわかってます。出土遺物は、人骨、高坏、鉄製品が出土。築造年代は、古墳時代の末期と推定。

牧ヶ谷古墳群

耕雲寺裏山に分布

静岡市葵区牧ケ谷の耕雲寺裏山に位置する横穴式石室を主体部とする古墳で、5基から成る古墳群です。(2号墳、5号墳以外は消滅)  2号墳は墳形不明でですが、天井石を失った(コンクリート補強)横穴式石室が残り、板石の箱式石棺が3基安置されてます。石室規模は、いずれも長さ5~7m、幅1.2~1.5m、高さ2mで小型となります。  出土遺物は、耳環、馬具、太刀、土器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀中頃と推定される。

賎機山古墳

突起8個の家型石棺

安倍川左岸、静岡平野中央部に張り出す賤機山の丘陵先端部に位置する円墳で、静岡浅間神社境内に残されてます。  墳丘規模は、径32m、高さ7mを測り、墳丘裾部に外護列石を巡らせます。埋葬施設は、南に開口する玄武岩を利用した両袖式横穴石室で、家形石棺が安置されています。石棺は、長さ2.9m、幅1mの伊豆産出の凝灰岩をくり抜き、長辺側に3個(計6個)と短辺側に1個(計2個)の縄掛け突起を持ち、ご当地石棺と言えるでしょう。  出土遺物は、武具、武器、装身具、馬具、鉄製工具、鏡など豪華で豊富な遺物が出土する。築造年代は、6世紀後半と推定される。

谷津山古墳(1号墳)

別名「柚木山神古墳」

谷津山と呼ばれる東西に延びる独立丘陵山頂に位置する前方後円墳で、丘陵東端の愛宕山古墳、その西の谷津山2号墳、3号墳、西端の音羽町古墳を含めて古墳群を形成する。  墳丘規模は、墳丘長118m、後円部径70m、高さ9m、前方部幅45m、高さ8mを測り、段築、葺石が認められる。そして、墳丘上には柚木浅間神社が祀られている。埋葬施設は、竪穴式石室と考えられ、朱塗りの木棺が納められていました。  出土遺物は、6面の鏡、銅鏃、鉄鏃、碧玉製鏃、鉄剣、鉄鉾、紡錘車、碧玉製紡錘車石製品、筒形石製品、砥石、碧玉製管玉が出土。築造年代は、4世紀代と推定され、巴川上流域に分布する南沼上古墳群、瀬名古墳群の首長に先行する盟主墳と考えられます。

諏訪神社古墳

宮川4号墳

大谷川の左岸、有度山西側山麓の緩斜面に分布する宮川古墳群に属している円墳です。日本平久能山スマートICの東側に位置する諏訪神社が宮川4号墳となります。  墳丘規模は、径30m、高さ5mを測ります。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は、5世紀~6世紀前半と推定され、古墳群の中では最も古い時期の築造となります。

谷田古墳群

 静岡県立美術館周辺に分布

静岡県立美術館がある有度丘陵に分布する古墳群で、かつては50基ほど群集していたとされ、現在、10基ほどが残るのみとなっている。  なかでも1号墳の宮ノ後古墳は、横穴式石室から直刀、土師器、須恵器提瓶、須恵器坏が出土している。築造年代は、7世紀後半~8世紀初推定される。

神明山古墳群

箸墓古墳の4/1規格

庵原川右岸に広がる沖積平野を塞ぐように東西方向に延びる「神明山」独立丘陵上に分布する古墳群です。5基から成りますが、1号墳の前方後円墳、4号墳の円墳のみが現存する。  1号墳は、墳丘長72.6m 後円部径40.8m、高さ5.4m、前方部幅30m、高さ5mを測り、奈良県桜井市の箸墓古墳の四分の一の規格で築造されています。埋葬施設は、未調査のため不明。出土遺物は、刀子、土師器が出土。築造年代は、3世紀後半と推定される。  4号墳は、径11mほどの円墳ですが墳丘が失われ、横穴式石室の基底部が保存されている。出土遺物は、青銅製馬鈴、鉄製兜、鎧、勾玉、丸玉、須恵器が出土。築造年代は、6世紀~7世紀初頭と推定される。

牛王堂山古墳群

3号前方後方墳のみ残

東名高速道路の清水インターチェンジ北側丘陵上に分布する古墳群で、前方後方墳1基、前方後円墳(円墳)1基、方墳1基の計3基から構成される古墳群です。1号墳の前方後円墳と2号墳の方墳は、道路建設工事に伴って消滅する。  3号墳は、全長78.2mの前方後方墳で、前方部が運動場、後方部が茶畑となって辛うじて墳丘を保ってます。埋葬施設は、粘土槨で木棺が納められいました。  出土遺物は、径22.5cmの三角縁神獣鏡や鉄剣、刀子、鉄鏃、鉋、ガラス小玉が出土。築造年代は、4世紀後半と推定される。

塔作8号墳

19基の古墳群

丸山の南側斜面に19基から成る古墳群でしたが、8号墳のみ庵原第二球場横に移築復元されています。  覆い屋保存されている横穴石室基底部は、長さ3mほどで小型となります。築造年代は、8世紀前半と推定。

三池平古墳

石室~くびれ部にかけ排水溝

静岡市清水区原、段丘状丘陵の先端部に位置する前方後円墳で、古墳公園として整備保存されています。  墳丘規模は、全長65m、後円部径43m、後円部高さ5m、前方部幅36m、前方部高さ3.2mを測り、段築、葺石、周溝を備えます。埋葬施設は、後円部墳頂部の竪穴式石室に安山岩製刳抜式割竹形石棺が安置されています。石室内と石棺内に朱が塗られていたことが確認されてます。そして、石室からくびれ部辺りにかけて排水溝が施されています。  出土遺物は、変形方格規矩四神鏡や四獣文鏡をはじめ、武器、玉類、帆立形石製品、石釧、車輪石、筒形銅器、農工具など豪華で豊富な副葬品が出土。築造年代は、5世紀初頭と推定される。
Placeholder Image

室ヶ屋3号墳

本光寺境内に石室保存

静岡市清水区由比、本光寺駐車場に3号墳の横穴石室基底部が覆い屋の中に保存されてます。室ヶ谷には、少なくとも5基の後期古墳があったとされ、室ヶ谷古墳群を形成していました。  1号墳からは、頭椎大刀が出土。4号墳からは、双竜双玉環頭大刀が出土しています。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定される。
bottom of page