top of page

静岡市

谷津山古墳(1号墳)
別名「柚木山神古墳」
谷津山と呼ばれる東西に延びる独立丘陵山頂に位置する前方後円墳で、丘陵東端の愛宕山古墳、その西の谷津山2号墳、3号墳、西端の音羽町古墳を含めて古墳群を形成する。
墳丘規模は、墳丘長118m、後円部径70m、高さ9m、前方部幅45m、高さ8mを測り、段築、葺石が認められる。そして、墳丘上には柚木浅間神社が祀られている。埋葬施設は、竪穴式石室と考えられ、朱塗りの木棺が納められていました。
出土遺物は、6面の鏡、銅鏃、鉄鏃、碧玉製鏃、鉄剣、鉄鉾、紡錘車、碧玉製紡錘車石製品、筒形石製品、砥石、碧玉製管玉が出土。築造年代は、4世紀代と推定され、巴川上流域に分布する南沼上古墳群、瀬名古墳群の首長に先行する盟主墳と考えられます。

神明山古墳群
箸墓古墳の4/1規格
庵原川右岸に広がる沖積平野を塞ぐように東西方向に延びる「神明山」独立丘陵上に分布する古墳群です。5基から成りますが、1号墳の前方後円墳、4号墳の円墳のみが現存する。
1号墳は、墳丘長72.6m 後円部径40.8m、高さ5.4m、前方部幅30m、高さ5mを測り、奈良県桜井市の箸墓古墳の四分の一の規格で築造されています。埋葬施設は、未調査のため不明。出土遺物は、刀子、土師器が出土。築造年代は、3世紀後半と推定される。
4号墳は、径11mほどの円墳ですが墳丘が失われ、横穴式石室の基底部が保存されている。出土遺物は、青銅製馬鈴、鉄製兜、鎧、勾玉、丸玉、須恵器が出土。築造年代は、6世紀~7世紀初頭と推定される。

三池平古墳
石室~くびれ部にかけ排水溝
静岡市清水区原、段丘状丘陵の先端部に位置する前方後円墳で、古墳公園として整備保存されています。
墳丘規模は、全長65m、後円部径43m、後円部高さ5m、前方部幅36m、前方部高さ3.2mを測り、段築、葺石、周溝を備えます。埋葬施設は、後円部墳頂部の竪穴式石室に安山岩製刳抜式割竹形石棺が安置されています。石室内と石棺内に朱が塗られていたことが確認されてます。そして、石室からくびれ部辺りにかけて排水溝が施されています。
出土遺物は、変形方格規矩四神鏡や四獣文鏡をはじめ、武器、玉類、帆立形石製品、石釧、車輪石、筒形銅器、農工具など豪華で豊富な副葬品が出土。築造年代は、5世紀初頭と推定される。
bottom of page