top of page

掛川市

東登口古墳群

和田岡古墳群

原野谷川右岸の河岸段丘上に位置する古墳群で、6基の円墳と方墳から構成されます。  当古墳群は、詳しい調査が行われていない為、築造年代や出土遺物などは不明です。

瓢塚古墳

和田岡古墳群

原野谷川右岸の河岸段丘上に位置する前方後円墳で、前方部を南西に向けます。  墳丘規模は、全長63m、後円部径37.8m、高さ5m、前方部幅25.2m、高さ3.5mを測り、後円部北東に幅7mの周溝が巡る。埋葬施設は、後円部墳頂に2m以内の粘土槨が確認される。  出土遺物は、四獣鏡、捩文鏡、硬玉製勾玉、水晶製勾玉、碧玉製管玉、鉄剣、鉄鏃が出土。築造年代は、5世紀前半と推定される。

名和金塚古墳

和田岡古墳群

原野谷川右岸の河岸段丘上に位置する前方後円墳で、前方部を南東に向けます。  墳丘規模は、全長66.4m、後円部径51.2m、高さ6.5m、前方部幅20.5m、高さ4mを測り、和田岡古墳群中最大となります。墳丘には葺石、埴輪が確認されてます。埋葬施設は、円礫積み上げた竪穴式石室とされる。  出土遺物は、大刀、剣、鉾、鏃、短甲、刀子、斧、鎌、石製模造品が出土。築造年代は、5世紀初頭と推定される。

行人塚古墳

和田岡古墳群

原野谷川右岸、高田原の河岸段丘上に位置する前方後円墳で、南西方向に前方部を向けます。行人塚の名の由来は、むかし行者が生きながら埋葬され入定したという事から、その名が付いたとされます。  墳丘規模は、全長43.7m、後円部径25.4m、前方部幅16m、長さ18.3mを測り、葺石、周溝を備えます。埋葬施設は、未調査。築造年代は、5世紀後半と推定される。

吉岡大塚古墳

和田岡古墳群

原野谷川右岸の河岸段丘上に位置する前方後円墳で、前方部を西に向けます。現在、墳丘復元整備が行われ、公園化されています。  墳丘規模は、全長55m、後円部径41.3m、高さ7.2m、前方部幅27.5m、高さ2.5mを測り、幅11.4mの周溝が巡る。墳丘には、原野谷川の砂岩を使用した葺石、埴輪の存在が確認されている。築造年代は、5世紀中頃と推定され、春林院古墳から始まり、瓢塚古墳、名和金塚古墳、当古墳の築造順となります。(行人塚古墳は不明)

春林院古墳

和田岡古墳群

原野谷川右岸の河岸段丘上に位置する円墳で、和田岡古墳群に属します。  墳丘規模は、径30m、高さ5mを測り、葺石、段築を備える。埋葬施設は、径10mほどの墳頂平坦面南よりから粘土槨が確認され、割竹型木棺が安置されていました。  出土遺物は、鉄剣、ヤリガンナ、鉄釘、壷形埴輪が出土。築造年代は、5世紀前半と推定される。

平塚古墳

魂を閉じ込める石

倉真川の右岸、独立丘陵上の先端部に位置する方墳で、大変眺望の開けた好立地です。  墳丘規模は一辺20~25mほどで、横穴式石室を主体部とします。現在、一部の天井石が残存しているのみで、安置されている2基の箱式石棺を確認することが出来ます。また、傍らに被葬者の魂が逃げないように胸の上に置かれていた考えられる抱石が展示されています。  出土遺物は、太刀、刀子、玉類、耳環、土師器、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半~末頃と推定される。

南郷古墳群

4基確認

掛川市満水の高畑神社の位置する丘陵尾根伝いに残る8基から成る古墳群で、4基確認出来ました。いずれも低い墳丘が草木が生い茂る中にあり、状態はあまり良くないのが現状です。他詳細は不明。
Placeholder Image

長福寺古墳

天井石露出

原野谷川左岸、丘陵麓の長福寺本堂裏山に位置する円墳で、石室石材の一部が露出して残ってます。  墳丘規模は、径20mほどですがほぼ流失し、横穴式石室の奥壁側と天井石と思われる石材が露出しています。全長9.6mとされる石室は、露出する天井石から長い石室の面影を見ることが出来ます。   出土遺物は、武具、馬具、装身具、須恵器などが出土。築造年代は、6世紀中頃と推定される。
bottom of page