top of page

板倉町

大塚山古墳

方墳と判明

利根川と谷田川とに挟まれた位置に残る方墳で、すぐ北東に稲荷神社古墳があります。別名「大箇野村2号古墳」とも言われてます。  墳丘は、15m×13mの規模を測り、良好な墳丘が残ってます。また。地下レーダー探査により周溝が巡っていたとされ、堅穴式石室の存在も推測されます。築造年代は、7世紀頃と推定。(参考 現地説明板、板倉町HP、上毛古墳綜覧)

松之木古墳

白の標柱が見えます

谷田川の右岸、「群馬の水郷公園」の南側に位置する円墳で、現状は、墳丘は消滅し、道路から白い標柱が見えるので目印となります。  耕作によって消滅した墳丘からは、埴輪片が採取されてます。築造年代は、6世紀の後半と推定。

稲荷神社古墳

土台墳です

谷田川右岸の台地上に位置する円墳で、古墳の面影は、ほとんどなくなく稲荷神社が建ってます。  墳丘規模は、径30m、高さ2mほどで、周囲に周溝が巡っていたことが確認されてます。また、円筒埴輪片が採取されてます。埋葬施設の床面には、地域特有の浮石質角閃石安山岩が敷かれる。築造年代は、6世紀後半と推定。(参考 現地説明板、群馬県古墳総覧)

筑波山古墳

石室は馬蹄形

谷田川左岸、低い台地の縁辺部に位置する前方後円墳です。現在、前方部は削平され、墳丘上に筑波山神社が鎮座します。   墳丘規模は、全長53.5mの前方後円墳。後円部径36m・前方部幅36.5mを測り、周溝を含めると総全長70.8mに達する。埋葬施設は、南に開口する両袖式横穴石室で、天井が石灰岩、側壁が浮石質角閃石安山岩の軽石を使用して構築した胴張りの馬蹄形をする。谷田川流域では、渕ノ上古墳、稲荷塚古墳で見ることが出来ます。  出土遺物は、瑪瑙製勾玉、水晶製切子玉、金銅製耳環、銀環、銀象嵌円頭大刀、直刀、銀象嵌鍔、鉄鏃、馬具が出土、築造年代は、6世紀後半と推定。(参考 現地説明板、群馬県古墳総覧)

舟山古墳

寸止めで一部残る

谷田川左岸、低い台地の縁辺部に位置する前方後円墳ですが、墳丘の残存状態が悪く前方部の一部のみ残ってます。  墳丘規模は、全長66m、後円部径48m、前方部幅25mを測り、周溝を含めると87mに達します。埋葬施設は、浮石質角閃石安山岩の河原石使用の横穴石室と思われます。円筒埴輪片が採取されており、築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定されます。(参考 群馬県古墳総覧、板倉町HP)  【MEMO】墳丘の残存状態が悪いのは、所有者の方が畑を拡張するために崩していたところ、お役所のスットプが入り、全て失う寸前である前方部の一部のみが残りました。

赤城塚古墳

三角縁神獣鏡が出土

渡良瀬川の右岸(当時は左岸)に位置する径32mほど円墳で、墳頂に社殿が建ってます。墳丘は、変形しており前方後円墳に見えます。  埋葬施設は、未調査ですが、農夫の手によって三角縁神獣鏡が出土しています。径22.08cmを測り、全国で5種8面しか例のない3体の仏像が描かれている。この他、剣や刀が出土。築造年代は、4世紀~5世紀にかけての築造と推定。(参考 現地説明板、群馬県古墳総覧)

道明山古墳

辛うじて後円部残る

谷田川の左岸、台地縁辺に位置する前方後円墳で、前方部を失い、さらに後円部も削平され辛うじて残っている状態です。  墳丘規模は、全長36m、後円部径24m、高さ3.2m、周溝幅3mを測ります。墳丘には、大刀型埴輪、人物埴輪、馬型埴輪、円筒埴輪が並べられていたと考えられます。埋葬施設は、紡錘状の浮石質角閃石安山岩を使用した石材によって構築されていたようです。築造年代は。6世紀後半と推定。(参考 現地説明板、群馬県古墳総覧)
Placeholder Image

頼母子横穴墓群

覆い屋にて保護される

渡良瀬川の右岸、渡良瀬遊水地の西側に位置する横穴墓群で、砂岩層が刳り貫かれ4か所ほど開口してますが、状態の良いのは2基のみです。かつては他にも数基開口していたと考えられます。  玄室規模は、玄室長2m、高さ0.8m、幅0.75mほどで、天井はドーム型。床面に角閃石安山岩の敷石が確認されてます。築造時期は7世紀後半と推定されます。(現地説明板より)
bottom of page