top of page

板倉町

筑波山古墳
石室は馬蹄形
谷田川左岸、低い台地の縁辺部に位置する前方後円墳です。現在、前方部は削平され、墳丘上に筑波山神社が鎮座します。
墳丘規模は、全長53.5mの前方後円墳。後円部径36m・前方部幅36.5mを測り、周溝を含めると総全長70.8mに達する。埋葬施設は、南に開口する両袖式横穴石室で、天井が石灰岩、側壁が浮石質角閃石安山岩の軽石を使用して構築した胴張りの馬蹄形をする。谷田川流域では、渕ノ上古墳、稲荷塚古墳で見ることが出来ます。
出土遺物は、瑪瑙製勾玉、水晶製切子玉、金銅製耳環、銀環、銀象嵌円頭大刀、直刀、銀象嵌鍔、鉄鏃、馬具が出土、築造年代は、6世紀後半と推定。(参考 現地説明板、群馬県古墳総覧)
bottom of page