top of page

丸亀市

陣の丸古墳群
中世の山城にも利用
横山から南西部、「陣の丸」と呼ばれる丘陵上に位置する古墳群で、東西100m、南北20mほどの広さの尾根に前方後円墳2基、二つの前方後円墳に挟まれるように方墳1基が東西に並んで分布します。近年では、中世南北朝時代に陣城として使用されていたことがわかっており、「陣の丸古墳群」と言われる由来にもなっている。
東側に位置する前方後円墳の1号墳は、全長36m、後円部径22m、高さ2m、前方部長17m、幅9m、高さ1.5mを測り、前方部を西に向けます。西側に位置する前方後円墳の2号墳は、全長32m、後円部径18m、高さ1.8m、前方部長18m、幅10m、高さ1.5mを測り、前方部を東に向けます。1号墳と2号墳の間にある3号墳は12m×8m、高さ1mの方墳となっています。
出土遺物は、1号墳の南斜面から埴輪が採取されている。築造年代は、4世紀中頃~後半と推測。

快天山古墳
割竹形石棺×3基
香川県中央部の横山山麓から南に向かって派生する尾根の先端部に位置する前方後円墳で、前方部を北側に向けます。
墳丘規模は、全長98.8m、後円部径68m、高さ10.5m、前方部幅30m以上、高さ4.3mを測り、段築、葺石、埴輪を備え、築造当時では四国で最大規模を誇ります。埋葬施設は、後円部に竪穴式石槨が2基、竪穴式粘土槨1基認められ、それぞれに刳抜式割竹形石棺が納められていました。
出土遺物は、第1号石槨から方格規矩四神鏡 、玉類、石釧、鉄剣、鉄刀、鉄鏃、鉄刀子、鉄鑿、工具などが豊富に出土。第2号石槨からは、人骨、仿製内行花文鏡、鉄刀子、管玉、鉄 剣、鉄斧が出土。第3号式粘土槨から人骨、仿製内行花文鏡、鉄剣、鉄矛、鉄鏃、鉄鎌、土師器壺が出土。築造年代は、4世紀中葉と推定される。

青ノ山山頂古墳群
数十基が分布
宇多津町と丸亀市にまたがる独立丘陵の青ノ山には、瀬戸内海を臨める山頂付近や中腹などに数十基ほど点在する当古墳群が存在する。丘陵南端部にある吉岡神社が鎮座する背後には、古式の前方後円墳である吉岡神社古墳も位置しています。
台状を呈する青ノ山頂南寄りに位置する1号墳は、一辺9m、高さ2.5mの方形墳で、両袖式の横穴石室を主体部とする。石室は、露出した状態となっており、全長6m、玄室長2.5m、幅15m、高さ15m以上を測ります。出土遺物は、金製耳環、銅製耳環が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定される。
西南麓の尾根線上に位置する6号墳は、L字型の横穴石室を備える円墳です。石室規模は、全長3.2~3.4m、玄室長21.2~22m、幅1.3~1.4m、高さ1.5m以上、羨道長2.4m、高さ1.5mを測ります。出土遺物は、大刀、鉄鏃、玉類、馬具、鉄斧、土器類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀前葉と推定される。

吉岡神社古墳
青ノ山の古式墳
土器川の右岸、青ノ山南端部には吉岡神社が鎮座しており、その背後に残る古式の前方後円墳です。青ノ山には、20基ほどの横穴式石室を主体部とする円墳が分布するが、当古墳は唯一の前方後円墳となります。
墳丘規模は、全長52m、後円部径24m、高さ4m、くびれ部幅12m、前方部長28m、高さ3mを測り、前方後円墳を高位の北側に向ける。埋葬施設は、安山岩を用いた竪穴石室に木棺が納められていました。
出土遺物は、筒形銅器、鉄剣、柳葉形銅鏃、柳葉形鉄鏃、刀子、翡翠製勾玉、碧玉製管玉、人骨、布留式土器が出土する。人骨は、壺に納められ、赤色顔料が付着していました。築造年代は、4世紀初頭と推定され、丸亀平野の南部に集中している墓域から、少し遅れて築かれていることがわかります。
bottom of page