top of page

多度津町

向井原古墳
横穴式石室×2基
天霧山の北端に位置する古墳で、果樹園内に石室が開口しています。
墳丘は、ほぼ流失しているが円墳とされる。埋葬施設は、北に開口する両袖式の横穴式石室を2基備える。そのうち1基は失われ、玄室長0.85m、幅1.45mのT字型の石室をしていました。現存する石室は、羨道羨門部が失われているが、玄室は完存している。平面プランは 、ほぼ正方形、天井部は持ち送りドーム状を呈する。この形状は、肥後型や吉野川流域に分布する段の塚穴型石室に類する特徴を持ち合わせています。規模は、玄室長2.4m、奥壁幅2.1m、入口幅1.7m、高さ2.2m、羨道長1.67m、幅0.8-1m、高さ1.53mを測ります。
出土遺物は、銀環、須恵器が出土。築造年代は、6世紀初頭と推定される。

盛土山古墳
最大級の円墳
丸亀平野西端部、弘田川中流域の天霧山麓近くに位置する古墳で、平野部に築かれた県内最大級の円墳です。
墳丘規模は、径43m(復元径48m)、高さ5.2mを測り、二重の周溝を含めると径75mとなります。墳丘は2段築を成し、円筒埴輪、蓋形、靫形、盾形などの形象埴輪が並べられていたと考えられる。埋葬施設は、箱式石棺と推測されいる。
出土遺物は、四神四獣鏡 、鉄刀、鉄鏃、銅鈴、瑪瑙製勾玉、硬玉製勾玉、碧玉製管玉、玻璃製小玉、琺瑯製丸玉、須恵器が出土。。中でも勾玉は、長さ6.7㎝の日本最大級のものとされる。また、ペルシャなどからの輸入品と思われる玉類も含まれる。まんのう町の安造田東3号墳からも同様のものが出土しています。築造年代は、5世紀末と推定される。

宿地古墳
神功皇后お立ち寄り
多度津山(桃山・向山・北山)の南東部に延びる丘陵上に築かれた古墳で、現在は墳丘上に宿地神社が鎮座する。 宿地(しゅくち)が古墳の名称に使われているのは、神功皇后が三韓征伐の帰路で立ち寄り、宿とした場所であるという伝説が基になっています。
墳丘は径13.5m、高さ3.95mの円墳で、元は径20mほどあったとされている。埋葬施設は、両袖式の横穴式石室で全長8.06m(現存)、玄室部長3.9m、幅2.23m、高さ2.33m、羨道長(現 存)4.16m、幅1.22m、高さ1.27mを測ります。羨道側壁には、明確な玄門立柱は構築されず、袖部に同一石材を分割した大型の石材を並べ置いて、玄室と羨道を区別している。柱状の石材を使用せず、明確な玄門立柱としないのは、四国対岸の吉備系の横穴石室の要素を含んでいると考えられます。
出土遺物は、須恵器の台付壺、高坏が出土する。築造年代は、7世紀前半と推定される。
bottom of page