top of page

三豊市

吉吾鼻古墳

円墳と判明

詫間湾に突き出した荘内半島の岬上にある古墳で、湾内が一望でき、粟島や瀬戸大橋を見渡せる好立地に位置します。  墳丘は、径10m、高さ1.5mほどの円墳で、今までは方墳と考えられて来ましたが、発掘調査が行われ新たに方墳と判明しました。主体部は不明ですが、墳丘からら東に9m離れた場所に箱式石棺1基が露出していました。また、中間部分には両者を区別する溝があることも確認されております。石棺の規模は、長さ2.9m、幅0.6mを測り、詫間町内で確認されている他の箱式石棺と比べ最大規模となります。なお、周辺からは数基の箱式石棺も検出され、詫間町歴史民俗資料館に移設されいます。  出土遺物は、東方の箱式石棺から鉄剣、勾玉、小玉、須恵器が出土。周辺域の箱式石棺から刀子、鉄鏃、釣針、杯が出土しています。築造年代は、5世紀~7世紀代と推定される。

石舟古墳群

2基の横穴開口

大麻山に源流を発する鳴滝からの流れに沿って石舟と呼ばれている場所があり、そこに2基の古墳

延命古墳

延命の塚穴

財田川の中流域右岸、小さな台地上に位置する古墳で、弘法大師の開基と伝えられる延命院の境内に残っています。  墳丘規模は、径15m、高さ4.2mの円墳で、墳丘上に宝篋印塔、周囲に石仏が立ち並んでいる。埋葬施設は、片袖の横穴石室で、玄室部長3m、幅2.5m、高さ2.7m、羨道部長1.8m、幅1.2m、高さ1.2mを測ります。石室石材に花崗岩や七宝山系から運ばれて釆たと思われる安山岩も一部含まれています。  古くから地元の人々は「延命の塚穴」と呼称し、火が降った時は石室に避難をしたと伝わっている。

吉田古墳群

鍛冶職人セットが出土

財田川の左岸、丘陵山腹や麓に分布する古墳で、20数基が確認されております。そのうち5基が調査され、山腹に位置した1号墳が移築復元されてます。  墳丘規模は径15m、高さ1.6mの円墳です。埋葬施設は、砂岩と花崗岩を用いた横穴式石室で、玄室長2.8m、幅0.95~1.5m、高さ1.6m、羨道長2.45mを測ります。  出土遺物は、馬具、石鏃、金環、ガラス玉、鉄鋏、鉄床、鉄鎚、須恵器、土師器が出土。鍛冶に使用される鉄製品がセットで確認されていることから鍛冶に携わった人物が葬られ、少なくとも一度は追葬が行われていたようです。築造年代は、6世紀末と推定される。

山王山古墳

横穴式石室×2

山本町財田西、山王山頂部の竹林に覆われた中に残る径30ほどの円墳で、横穴式石室を2基備えた双室墳です。現状は、墳丘が流失し、石室の基底部が露出した状態となってます。出土遺物は、金環、銀環、玉類、須恵器が出土しています。

宗運寺古墳

犬に護衛される

財田川の左岸、山本町財田川西にある宗運寺境内にある古墳です。  墳形は長楕円形を成しており、花崗岩と砂岩を用いた両袖式の横穴石室を備えます。石室規模は、全長6m、玄室部長2.9m、幅1.7m、高さ1.9mを測ります。出土遺物は、銅環、鉄片、小刀、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀~7世紀代と推定される。
Placeholder Image

山辺古墳

菅生神社に基底部移設

昭和54年4月、菅生山本にて南岡圃地整備中に横穴式石室が発見されました。現在は菅生神社境内に移設されいます。出土遺物は、銀環2点、須恵器圷蓋、圷身が出土。築造年代は、7世紀前半と推定。
bottom of page