top of page

千代田町

出羽三山古墳

出羽三山信仰?

安楽寺の北側に位置する円墳で、そこそこ背の高い墳丘が残ってます。墳丘中央正面には、墳頂に上がる階段が付いていて、墳頂に石碑が建ってます。

堂山古墳

光恩寺裏の通称「堂山」

光恩寺裏に位置する通称「堂山」と呼ばれる前方後円墳です。後円部墳頂には、町指定重要文化財の鐘桜があり、前方部墳頂に館林城主の赤井照光の墓があります。  墳丘規模は、全長80m、高さ8mほどを測ります。江戸時代には、石室が開口していた記録が残り、直刀が出土する。現在、光恩寺に保管されている。築造年代は、5世紀後半~6世紀初頭と推定。(参考 現地説明板)

富士原古墳群

大泉町では古海原前古墳群

大泉町と千代田町にわたって分布する古墳群で、大泉町側では古海原前古墳群と遺跡登録される。千代田町に分布するものは全て円墳となります。  4号墳と5号墳で横穴石室と確認されているほかは、埋葬施設は未調査となってます。8号墳の浅間山古墳は、墳頂に社が建っており、墳丘から円筒埴輪が確認されています。

米山薬師古墳

横穴石室の存在

利根川にほど近い安楽寺境内にの残る円墳で、径30m、高さ8mを測ります。墳丘には、階段が付き墳頂に薬師堂が建ってます。  横穴石室の存在が指摘されていて、墳丘の高さからそれなりに大きい石室が期待できると思われます。(参考 現地説明板)

西ノ原古墳群

残り少なく危うし

利根川の左岸、新福寺西ノ原に分布する古墳群で、前方後円墳2基、帆立貝型墳2基、円墳6基、不明6基から構成される計14基の古墳群です。現在は、さらに少なくなっている可能性があります。  1号墳(観音山古墳)は、全長60mほどで、周溝が確認されている。周溝から円筒埴輪、人物、器財、馬の埴輪、墳丘からも人物埴輪が出土。主体部は横穴石室とされる。2号墳(八幡山古墳)も前方後円墳で、全長47m、主体部未調査。円筒埴輪が出土している。5号墳(稲荷山古墳)は、帆立貝型で円筒埴輪が出土している。  状態の良好な墳丘、埋葬施設などの詳細がわかっているいるものは数少ないのが現状です。(参考 群馬県古墳総覧)
Placeholder Image

赤岩八幡神社古墳

八幡神社が鎮座

利根川からほど近い赤岩西集落内にある円墳です。鳥居から墳丘のある社殿まで参道が付き、墳頂に立派な社殿が建ってます。古墳自体が、八幡神社となっており裏側にまわると墳丘らしさが確認できます。
bottom of page