top of page

西予市

一宮神社古墳

ひそかにこんもり

宇和盆地の西端、宇和町郷内にある一宮神社に残る円墳です。神社境内にひそかに存在しています。他詳細は不明。

粟尻古墳群

宇和盆地一望

宇和盆地の中央部、南から北向きに突出する丘陵頂部の平坦部近くに分布する古墳群で、3基から成ります。古墳からは、宇和盆地を一望できる恰好の地となっている。  1号墳は、径16m(東西径13m)、高さ4mの円墳です。主体部は、南西に開口する両袖式の横穴石室で、全長7.5m、玄室長5m、幅1.66m、羨道部長2.5m、高さ1.8mを測ります。出土遺物は、変形珠文鏡(仿製)、鉄刀、金環、銀環、ガラス製勾玉が出土。  2号墳は、1号墳近くに小型の横穴石室が露出しています。

東大谷古墳

南予で初の方墳

宇和盆地北側の丘陵中腹に位置する方墳で、南東近くには、ナルタキ古墳群が分布しています。  墳丘規模は1辺8mと小型で、現状墳丘は流出している。発掘調査では、周溝と考えられる窪みが検出され、南西部や南東部には埋め戻しの礫が多数確認されている。埋葬施設は、南に開口する両袖式の横穴式石室で、全長5.52m、玄室長3.05m、玄室幅1.7~1.88m、玄室高0.97~1.49m、羨道長2.47m、羨道幅0.87~1.18mを測ります。また、床面には敷石が敷かれている。築造年代は、7世紀代と推定される。

松ノ本古墳

かじた池の北側に開口

土向平山の西側山麓に築かれた古墳で、南側に「かじた池」が位置しています  墳丘規模は、南北径14mの円墳です。埋葬施設は両袖式の横穴石室で、玄室長3.8m、幅1.34m、高さ1.15mを測ります。当地区には、ほかにも宇和盆地最大級を誇る樫木駄馬古墳など残りの良い横穴石室があります。築造年代は、7世紀前半頃と推定されます。

樫木駄馬古墳

宇和盆地で最大級

宇和盆地西側、坂戸の西丘陵斜面に築かれた古墳で、以前まで付近の谷間に多くの古墳があって70基ほどの坂戸古墳群なるものを形成していました。  墳丘規模は、径11.3m、高さ4.5mほどの円墳となる。埋葬施設は、南西方向に開口する両袖式の横穴式石室で全長7.5m、玄室長3.6m、幅1.5m、高さ1.4m。羨道長3m、幅1.5m、高さ0.8mを測り、宇和盆地最大級を誇ります。築造年代は、7世紀前半と推定される。

谷が内古墳

横穴見逃すな!

宇和盆地南側、北東に伸びる丘陵尾根東斜面の麓近くに残る円墳です。  墳丘は半壊し、規模は明らかになっていない。埋葬施設は、両袖式の横穴石室で全面が崩れているため、現状が玄室長2.6m、幅1.8mとなる。出土遺物は、鉄刀、釘、須恵器が出土。築造年代は、古墳時代後期と推定。

小森古墳

笠置峠古墳に後続する王墓

宇和盆地に突き出た低丘陵上に築かれた古墳で、以前より前方後円墳と考えられてきましたが、平成29年度から試掘確認調査が行われ、前方後円墳であることが確実になりました。  狭小な宇和盆地には、平野内に笠置峠古墳、小森古墳、ムカイ山古墳という3基の前方後円墳が存在します。南予で前方後円墳が存在するのはこの宇和盆地だけで、3基も集中しているのは大変珍しいことです。  墳丘規模は、全長61m、前方部長23m、高さ2.5m、後円部長30m、高さ4mを測ります。古墳の平面形は、笠置峠古墳のように地形の影響を受けており.歪んだ形状をしている。また、地山を利用し墳丘の裾を造り盛土をしています。埋葬施設は、チャート礫を積み上げた竪穴式石槨が2基確認されています。  出土遺物は、大小二種類の二重口縁壺と小壺が出土。築造年代は、4世紀前半と推定され、笠置峠古墳に後続の王墓と考えられます。

河内奥ナルタキ古墳群

9基から成る古墳群

河内谷山麓の南緩斜面に分布する古墳群で、9基まで調査によって確認されている。1号墳と2号墳が隣接して見学しやすくなってます。  墳丘規模は、東西14m、南北16m、高さ2.5mを測り、外護列石があったことがわかってます。埋葬施設は、両袖式の横穴石室で、全長6.8m、玄室長4.8m、奥壁幅1.72m、奥壁高さ1.5m、中央幅1.8m、中央部高さ1.73m、羨道長2m、高さ1.4mを測ります。  出土遺物は、須恵器、土師質土器、装飾大刀、刀装具、金銅製責金具、鉄製足金物、青銅製耳環、鉄鏃、棒状鉄製品、玉類が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。
Placeholder Image

笠置峠古墳

「古代ロマンの里」ランドマーク

宇和町と八幡浜市との分水嶺、標高411mを越える丘陵上に位置し、南方に宇和盆地、北方に八幡浜、西方に佐田岬と宇和海を望める好立地に築かれた古墳です。さらに、宇和盆地と八幡浜をつなぐ笠置街道に近接し、古代から要衝の地として意識的に考えられて選ばれた場所であったと考えられます。現在でも「古代ロマンの里」計画のランドマーク的扱いの遺跡です。  墳丘規模は、左右非対称の全長47m、後円部径28m、前方部長17mを測り、段築、葺石を備えます。埋葬施設は、後円部墳頂に竪穴式石室を備え、全長4.58m、幅0.61~0.81m、高さ0.6mを測ります。石室は、中世墓としても利用され多少は攪乱されていました。  出土遺物は、鉄器(剣or槍)、袋状鉄斧、刀子、鉇、棒状鉄製品、方形鍬鋤先、鎌、石器、土器、食物形土製品、土師質土器が出土。築造年代は、3世紀中頃~4世紀前半と推定される。
bottom of page