利根川左岸の台地上、千代田町と大泉町にわたって分布する古墳群で、千代田町では富士原古墳群言われる。そのうち1号墳が公民館前に復元され公園化されてます。 1号墳は、墳長37mの帆立貝式古墳の3段築成で、周溝を備えます。主体部は、竪穴系の礫槨3基と粘土槨1基が、縦に重なる状態で発見されるという大変珍しいものでありました。 出土遺物は、画文帯神獣鏡、玉類、環頭大刀、鉄鏃、馬具、土師器、須恵器など多くが出土しています。築造年代は、5世紀末と推定される。
当古墳は、大泉町城之内3丁目の飯田家にあった円墳を小泉城内に移築しています。 墳丘規模は、東西径18.1m 南北径15m、高さ1.5m~1.7mを測り、主体部は、片袖式横穴式石室で胴張りの玄室形状をして います。石室は、施錠されて見することはできません。 出土遺物は、太刀、耳環などは出土。築造年代は、7世紀後半と推定。
利根川の左岸、富士山信仰で知られる浅間神社として、円墳が残ってます。すぐ横に、めぞん一刻というアパートがあれば当古墳で間違いありません。
利根川にほど近い太神宮境内(仙石森ノ前公園)とその周辺に分布する古墳群です。 9号(諏訪山古墳)は、住宅地の中に墳丘と言うよりは神社の様相で残ってます。15号墳は、太神宮の社殿横にあって、古墳自体は浅間神社となってます。径16mほどの円墳で見通しがきくので一目でわかります。
小泉城にほど近い小泉神社の境内にある円墳状の墳丘に階段が付いて、墳頂に社殿(浅間神社)が建つ。これが古墳と言って良いかは微妙ですが、紹介しておきます。
利根川の左岸の畑の中に残る円墳で、墳頂に稲荷神社が鎮座する。墳丘規模は、南北25m東西32mを測り、一部段築らしきものも確認できます。こんもりとした墳丘は林になってますが、遠くからでも一目でわかります。