top of page

桐生市

中塚古墳

新川臣の墳墓か

赤城山の南麓、丘陵状の台地端部に位置する方墳で、この付近一帯を支配したと言われる新川臣の墳墓の可能性があります。  墳丘規模は、一辺40m、高さ5mを測り、2段築成で周溝が巡っていました。埋葬施設は、安山岩使用の切石積みの両袖式横穴石室です。精巧な切込接ぎが素晴らしく、所々の角に小型の石材を打ち込むアクセントがセンスを感じられる仕上がりです。出土遺物は、一切不明。築造年代は、7世紀の後半と推定される。

加茂神社塚古墳

落雷で出土!

渡良瀬川の左岸、三ツ堀に所在する加茂神社があります。古墳は、加茂神社社殿の土台となっており、裏側に回り込むと墳丘の面影を感じられます。  墳丘規模は、径18m、高さ3mを測ります。埋葬施設については不明ですが、大正12年に社殿脇のカヤの木に落雷があり、単龍環頭大刀が偶然発見されている。おそらく百済系もので舶載と考えられる。また、附の女子像埴輪は同時に発見されたましたが、詳しい出土状況は不明。両腕、下半身などが欠損しているが、上野地方の特徴である木の葉形の目をしている。築造年代は、6世紀の後半と推定される。

十ヶ塚古墳

土台墳です

桐生市街地、新川橋通り沿いにある稲荷神社が、十ケ塚古墳となります。径10mほどの円墳のようですが、全く面影がなく、神社の土台になってしまってます。
Placeholder Image

宿東古墳

早川の右岸、上毛電鉄線と県道3号線が交差する東側の林の中に位置する径16mほどの円墳です。周囲には、墓石が並んでます。他詳細は不明。

小林天神古墳

新里村指定第1号

鏑木川の西、新里中央小学校敷地内に残る円墳で、墳頂に天神様が祀られていたことからその名が付きました。  墳丘規模は、径42m、高さ3m、周溝幅4mを測り、2段築の墳丘には埴輪が並べられていました。埋葬施設は、南西方向に開口する輝石安山岩を使用した自然石乱石積の無袖式横穴石室で、玄室は羨道より一段下がるタイプとなる。現状は、わずかな隙間から玄室を覗ける程度に崩れてしまっている。  副葬品は、金環、鉄鏃、鉄刀、金環、丸玉、須恵器が確認されている。築造年代は、古墳時代後期と推定。

山上古墳群

山上地区の円墳群

鏑木川の左岸、新里町山上地区に分布する円墳群で、10数基ほど残っているようです。  常広寺には、うち2基の円墳が、門の西側(常広寺2号墳)、本堂の北西(常広寺1号墳)が残ってます。埋葬施設は、両墳とも未調査。庚申塚古墳は畑の中に墳丘を残し、古墳群の中でも状態が良い。群馬県古墳総覧によると埋葬施設は、横穴石室となている。その他に群中最大の径30mの山上不二塚古墳が山上城跡東側に残ってます。

愛宕塚古墳

新里村35号墳

赤城山南麓、丘陵上台地の山上に位置した円墳で、石室が露出していました。現在は、山上城跡公園に石室の基底部が移築される。  もとは、径30m、高さ7.8mほどのを測る。埋葬施設は、切り石積み複室構造の横穴石室を備え、終末期の石室の装いです。

愛宕神社古墳

土台墳です

相生町の愛宕神社が古墳そのもので、墳丘上に社殿が建ち、いわゆる土台墳です。墳形は不明ですが、現状は方墳上になり、古墳らしさは残ってます。埋葬施設は未調査で、ほか詳細も不明です。

戦争稲荷神社古墳

桐生市6号墳

渡良瀬川の左岸、桐生市街に残る古墳です。神社にしか見えないのが現状で、(株)沼田屋タクシー 桐生営業所の裏に隠れるように位置しています。  墳丘規模は、径19.8m 高さ2.4mほどの円墳です。埋葬施設は、横穴石室とされてますが、石室石材らしきものが確認できるのみです。他詳細は、不明です。

浄運寺開山塚古墳

お坊さんにも知られず

桐生市の市街地、浄運寺の本堂裏手に墓地中にある円墳です。墓地のなかでこんもりとするところが古墳になります。埋葬施設は、未調査。他詳細も不明。

稲荷木古墳群

前期古墳の再利用

長者塚古墳

終末期の五角形墳

赤城山東南麓の舌状台地上の緩やかな傾斜地に位置する山寄せの五角形墳で、新里地区を見渡せる好立地だったと思われます。  墳丘は、径20m、高さ2mほどを測り、現在は、封土や石室石材は取り除かれ、一部の石室石材が露出する。石室は、南に開口する両袖式の横穴石室で、安山岩使用の截石切組積(きりいしきりくみづみ)の精巧な仕上がりを見せている。床面は玉石が敷かれ、羨門は下部が開く「八」の字のような特徴をしています。  出土遺物は、土師器、須恵器、鉄片が出土。築造年代は、7世紀の後半と推定される。
bottom of page