top of page

みどり市

Placeholder Image

天神山3号墳

3振の刀出土

天神山の麓に分布する天神山古墳群のうちの1基で、馬見岡凝灰岩露出地がある東側の道路沿いの覆い屋に保存されています。石材が散乱している状態で、けっして保存状態は良くありません。  墳丘規模は、径14mほどの円墳で、竪穴系の石槨を備え、副葬品として直刀3振が出土しています。築造年代は、6世紀中頃と推定される。ちなみに、ほかの古墳群の埋葬施設の形態は竪穴系と横穴系とあって、築造年代は、6世紀中頃~7世紀中頃にわたる。

杉森古墳

石室はどこに?

大間々町の世音寺の北東一角に杉森稲荷神社が鎮座します。古墳は、その土台となっている。桐原古墳群に属し、大間々町2号古墳と言われていました。  墳丘規模は、径14mほどの円墳で、主体部は両袖式の横穴石室を備えるようですが確認できませんた。出土遺物は、直刀、その他武器が出土。

長昌寺古墳群

東西に並ぶ

早川の左岸、笠懸町の長昌寺境内に東西に円墳が並びます。  西側のA号墳は、開山塚古墳とも言われ、径17m、高さ2.5mを測ります。墳丘には、葺石が確認され、円筒埴輪、器財型埴輪片が出土する。現在は五輪塔、庚申塔などが置かれてます。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は、7世紀前半と推定。  東側のB号墳は、庚申塚古墳と言われ、径20m 高さ2mを測ります。埋葬施設は、横穴石室とされている。墳頂は削平され、歴代住職の墓所となってます。築造年代は、6世紀後半と推定。
bottom of page