top of page

芳賀町

浅間山古墳
地域首長の誕生
五行川の東、南北に延びる台地の東端に位置する前方後方墳で、般若寺跡のすぐ北側に形の良い墳丘が残ってます。後円部の墳頂に、祠があります。
墳丘は、全長57m、後方部幅31m×30.5m、高さ5.1m、前方部長26m、前方部前端幅23m、高さ1.5mを測り、前方部を南南西に向ける。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は、古墳時代の前期後半頃。
芳賀郡内には、6基の前方後 方墳が残り、全長50mほどの浅間山古墳、亀の子古墳、星の宮古墳の3基、他3基は、全長30mほどの規模となっている。規模は小型でありながら小貝川、五行川流域のそれぞれの範囲を治めた地域首長の誕生と言えます。(参考 現地説明板、探訪とちぎの古墳)

亀の子塚古墳
地域首長の誕生
五行川と鬼怒川に挟まれた南北に延びる真岡台地の東端に位置する前方後方墳です。後方部の墳頂は、五行神社となって祀られていて、墳形も良く残っている。
墳丘は、全長約56.3m、後方部幅31.5m、高さ4.6m、前方部長23.3m、前方部幅17.3m、高さ2.3mで、前方部を南に向ける。埋葬施設などは未調査の為、不明。
芳賀郡内には、6基の前方後方墳が残り、全長50mほどの浅間山古墳、亀の子古墳、星の宮古墳の3基、他3基は、全長30mほどの規模となっている。規模は小型でありながら小貝川、五行川流域のそれぞれの範囲を治めた地域首長の誕生と言えます。築造年代は、4世紀末~5世紀の初頭と推定。(参考 探訪とちぎの古墳、現地説明板)
bottom of page