top of page

広陵町

10D81古墳

ねずみさん公園の墳丘

牧野古墳の東、佐味田宝塚古墳との間に位置する「ねずみさん公園」の丘陵上に位置する円墳です。遺跡地図には、10D81と番号が付いているだけで、ほか詳細は不明です。

伝.文代山古墳石棺

吐水口の橋に利用

牧野古墳の史跡公園内に移築されている長持型石棺で、文代山古墳から出土したとされます。以前は下池吐水口の橋に利用されていたようです。  文代山古墳は、馬見丘陵東端に位置する大型方墳で一辺48mを測り、南側に幅24m、長さ5mの造出しを備えます。墳丘には、葺石、埴輪も認められ、幅7~9mの周濠が巡っていました。築造年代は、5世紀後半と推定される。
Placeholder Image

牧野古墳

圧巻の巨大石室

馬見丘陵中央の尾根先端部に位置する大型円墳で、馬見古墳群に属します。現在は、牧野史跡公園として保存整備されています。  墳丘規模は、径60m、南側高さ13m、北側高さ6mを測り、3段築成を成し、埴輪を備えていました。埋葬施設は、南に開口する巨大花崗岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長17.1m、玄室部長6.7m、幅3.3m、高さ4.5m、羨道部長10.7m、幅1.8m、高さ2.2mを測り、県下最大級を誇ります。また、馬見古墳群の中では、数少ない横穴式石室となります。そして、玄室には、刳抜式家形石棺(現存)と組合式家形石棺(ほぼ壊滅)が1基ずつ納められています。被葬者は定かではないが、第30代敏達天皇皇子の押坂彦人大兄皇子と考えられている。  出土遺物は、鉄刀、、鉄鉾、鉄鏃、馬具、金環、玉類、桃核、木製容器、木心金銅椀、須恵器などが出土。築造年代は、6世紀末と推定される。
bottom of page