top of page

広陵町

牧野古墳
圧巻の巨大石室
馬見丘陵中央の尾根先端部に位置する大型円墳で、馬見古墳群に属します。現在は、牧野史跡公園として保存整備されています。
墳丘規模は、径60m、南側高さ13m、北側高さ6mを測り、3段築成を成し、埴輪を備えていました。埋葬施設は、南に開口する巨大花崗岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長17.1m、玄室部長6.7m、幅3.3m、高さ4.5m、羨道部長10.7m、幅1.8m、高さ2.2mを測り、県下最大級を誇ります。また、馬見古墳群の中では、数少ない横穴式石室となります。そして、玄室には、刳抜式家形石棺(現存)と組合式家形石棺(ほぼ壊滅)が1基ずつ納められています。被葬者は定かではないが、第30代敏達天皇皇子の押坂彦人大兄皇子と考えられている。
出土遺物は、鉄刀、、鉄鉾、鉄鏃、馬具、金環、玉類、桃核、木製容器、木心金銅椀、須恵器などが出土。築造年代は、6世紀末と推定される。
bottom of page