top of page

杉戸町

Placeholder Image

木野川古墳群

8基の小円墳

那珂川の左岸、目沼古墳群の南方2kmほどの狭い舌状台地上に8基が分布します。鬱蒼とした竹林の中に、墳丘が点在しているので数基を確認したのみで終わる。  墳丘規模は、8~20mほどの円墳で、埴輪なども認められない。詳しい調査などは行われていない為、ほか詳細は不明。築造年代は、7世紀末と推定される。

目沼浅間塚古墳

円筒埴輪棺が出土

江戸川の右岸、下総台地北西端に分布する目沼古墳群のひとつで、群中3基あった前方後円墳のうちの唯一現存するのが当古墳である。  墳丘規模は全長46m、後円部径30.4m、高さ5mを測り、周溝が巡っていました。そして、墳丘には二重の埴輪が環状に配列していたことが判明しています。埴輪は、円筒埴輪、人物、馬、家などの形象埴輪が確認されている。現在墳丘は径28m、高さ2mほどの円形状を呈する。  主体部は不明ですが、くびれ部から当地域で珍しい全長61cmの円筒埴輪棺が出土しています。築造年代は、下総型埴輪が認められないことから6世紀前葉と推定される。(古墳群築造年代は6世紀初頭から7世紀末と推定)

豊明神社古墳

方形周溝墓?古墳?

中川によって形成された自然堤防上、畑の中に豊明神社が鎮座します。古墳は、神社の土台となり、方形状を成している。  底部穿孔壺形土器片が採取されている点から方形周溝墓または古式の古墳とされている。採集された底部穿孔土器は、高さ28cm、底径6.6cmの首部を失っ状態で、底面に焼成前穿孔されている。
bottom of page