top of page

新潟市

牡丹山諏訪神社古墳

牡丹山諏訪神社古墳

県内最古の鉄製甲

 阿賀野川の河口にほど近い位置にある円墳で、現状は諏訪神社となっていて面影がありません。
 墳丘は、径30m以上の円墳で、南側に幅6m、長さ5m ほどの造り出しが付属します。埋葬施設は、未調査。
 出土遺物は、円筒埴輪片、須恵器器台片、鉄製甲、土製勾玉、土師器坩、土師器甕が出土。鉄製甲においては、新潟県内では南魚沼市の飯綱山10号墳の2点の短甲に次ぐ4例目の出土です。さらに、新潟県内最古、日本最北の甲冑の出土例になります。築造年代は、5世紀前葉と推定。

緒立八幡宮古墳

緒立八幡宮古墳

古墳時代前期で葺石を伴う

 縄文時代晩期から中世に至る複合遺跡の中心に位置する前期の円墳で、葺石をともなう。葺石を持つ墳丘は新潟県では観音山古墳と当古墳の2例で珍しい。
 緒立八幡宮社殿脇から壷形土器が発見され、緒立遺跡の存在が知られるようになる。遺跡は奈良~平安時代は大型掘立柱建物、井戸などの遺構発見によって官衙的性格をもった遺跡と考えられている。

古津八幡山古墳

古津八幡山古墳

県内最大級60m

 新潟県最大規模の円墳で南側に周溝、2段築の墳丘。墳丘頂部は平面となり本来は1mぐらい高かったと考えられ、埋葬施設は未確認。築造年代は古墳時代前期とまでしか確定できていない。現在は公園整備が進み見学しやすくなっている。

古津八幡山遺跡

古津八幡山遺跡

前方後方形周溝墓

 弥生時代後期~古墳時代前期の遺跡である古津八幡山遺跡にある墳丘。古津八幡山古墳も分布し、遺跡は新津丘陵西側の尾根上標高53メートル位置する。
 この集落が終わってまもなくこの周溝墓は、弥生時代終末期か古墳時代初頭に築かれる。墳丘は残っていなかったが前方後方形周溝墓として復元された。

山谷古墳

山谷古墳

菖蒲塚古墳に先行、県内最古

 墳丘下からは弥生時代後期の高地性集落も確認されており、集落が廃絶した後に土を盛り上げて墳丘を完成させたと考えられている。墳丘形態や出土遺物から4世紀中頃の築造と推定されている。この地域における古墳の出現過程を知るうえで重要な古墳となる。

菖蒲塚古墳

菖蒲塚古墳

柄鏡形の前方後円墳

金仙寺境内にある全長53mの前方後円墳で 新潟県内では最大級。主体部は発掘は行われていないが、木棺直葬ではないかと考えられている。出土物には鼉竜鏡(だりゅうきょう)、仿製鏡などが出土し4C後半で山谷古墳に後続する。
 古墳には源頼政の妻である菖蒲御前が葬られた墓という言い伝えも残る。また、墳丘上には平安時代~室町時代に経塚として利用され、収められていた経筒は国の重要文化財に指定されている。

隼人塚古墳

隼人塚古墳

菖蒲塚に隣接

 菖蒲塚古墳に隣接する古墳で径21mほどの円墳となる。築造年代は4C後半と推定されるが発掘調査はされておらず、詳細は不明。

bottom of page