当古墳群は1号墳の前方後円墳と2号墳を含む円墳7基から構成される。 1号墳は関野神社社殿により削平されているが全長65mで富山県最大、最古級の前方後円墳となり、4世紀前半の築造。2号墳は1号墳の東140mに位置しており径30mの円墳。
全長50mの前方後円墳で出土した埴輪、土師器から6世紀初頭の築造と推測され、埋葬施設は後円部中央の竪穴に大量の木炭が確認された。棺などは確認されていません。 古墳周辺の調査では弥生時代後期の集落跡遺構が確認されており、その上に墳丘が築かれたということが分かっている。
築造時期は5世紀前葉の30mの円墳となる。段築、葺石、埴輪などの外表施設は確認されていない。埋葬施設は2基あり、木棺直葬でほぼ東西を向いている。出土遺物は三角板草綴短甲と長方板革綴短甲が出土しており、この2種の両方が同一埋葬施設から見つかることは北陸では初となる。 副葬品はほぼ武器と武具で占められおり被葬者の武人的性格を窺い知ることができる。