道路工事予定地に2基の古墳が発見されました。発掘調査が行なわれ、そのうち1号墳のみ移築復元されました。 1号墳の墳形は長径12m、短径8mの長円墳で周溝を巡らす。石室は、南東方向に開口した横穴式石室で天井石と側壁の上部積み石が抜き取られており、墳丘高さは不明。2号墳は同時期、同様と考えられている。7世紀末の築造。
大畠古墳群は7世紀頃の古墳で、4 基で構成される古墳群。確実に墳丘と分かるのは 1号 から 3 号墳です。 1号墳は横穴石室が一部露出しており。土器片が複数採取されている。4号墳では金銅装竜環頭太刀が出土したことから古墳と推定された。
古墳群は永禅寺の裏山の丘陵上にあり、円墳 6 基で構成されている。この内、1号墳と2号墳で発掘調査が行われました。 1号墳では、安山岩の板石を組み合わせた組合式箱式石棺が発見された。出土遺物も多数発見され、人骨も確認されました。2号墳は小型の組合式箱式石棺が出土している。
珠洲市は北陸では、特に横穴が集中している。宝立町から岩坂町にかけての富山湾側に200基以上が分布している。なかには線刻が施されている横穴墓が存在するという。6世紀から7世紀後半の築造。また、8世紀前半に追葬が行なわれている。